子どもファッション

子供の浴衣の着付け方男の子の場合、兵児帯の結び方や左右の前について

男の子でも「浴衣を着たい」という子供はいます。
男の子向けの浴衣は、女の子のように華やかな色や柄のバリエーションは揃っていませんが、男の子が浴衣を着ると一気に大人っぽく見えますよね。

夏祭りや花火大会など夏のイベント時には、男の子にも浴衣を着てもらいたいものです。
そこで今回は男の子の浴衣の着付け方や、兵児帯の結び方をご紹介していきます。

スポンサーリンク

子供の浴衣の着付け方、男の子の場合のポイント

男の子が浴衣を着る場合、どこに気をつけるべきか?
男の子の浴衣のポイントをご紹介します。

まず質問です。
大人の浴衣と子供の浴衣では、少し違いがあるのですが、ご存知でしょうか?
実は子供の浴衣には、子供の成長に合わせて「肩上げ」と「腰上げ」があります。
これは子供の体に合わせて、浴衣を着られるようにする工夫です。

ちなみに大人同様に子供も「おはしょり」を使います。
子供におはしょりを使うときは、着崩れを防ぐためにあらかじめ長さを決めて、縫い付けておくといいですよ。

男の子用の浴衣は女の子用の浴衣と比べても、そんなに違いはありません。
強いて言えば男児用は、袖のたもとのところがやや半円型。
対して女の子用は長方形であることが多いです。

最近では男女兼用の浴衣も増えてきていますから、デザインが気に入った場合は男の子が女児用、女の子が男児用を着ても特に問題はないでしょう。

男の子の浴衣の柄

男の子の浴衣の柄で特に人気があるのが、武士の間で「勝ち虫」と言われていた「トンボ」柄です。
もしお子様が浴衣の柄にこだわりがないなら、ぜひトンボ柄をチョイスしてみてください。

子供の浴衣の着付け方、兵児帯の結び方

では具体的に、どのようにして浴衣を着付けるのでしょうか?
基本的には大人と同じで、浴衣の下に白い肌着を用意すると、通気性、着心地が良くなります。
動きやすいように、白のタンクトップを着せると良いでしょう。

子供に肌着を着せた後、浴衣をはおります。
その時に注意すべき点は、背中の中心部がしっかりと背中の真ん中に来ているかどうかです。
しっかり確認してください。
そして左の襟が上に来るように合わせ、長さを調節します。

腰ひもでしっかりと浴衣を着せた後は、帯締め。
帯は「兵児帯」を使うことをおすすめします。

大人のように作り帯や、しっかりとした生地で作られた帯を使うことはありません。
ふわふわとした感触の兵児帯が、子供らしくていいです。

兵児帯の結び方

兵児帯の結び方はいろいろあります。
簡単でシンプルな結び方は、やはり「蝶々結び」。

男の子は女の子ほど華やかにすることも凝った結び方をする必要もなく、シンプルが一番。
男の子はシンプルな帯の方が浴衣が映えますから。

なので兵児帯もそんなに長いものを用意する必要はありません。
普通の長さのもので十分です。

子供の浴衣の着付け方、左右どちらが前だっけ?

忘れてはいけないのが、浴衣を着る際にどちらを前にするかということ。
たまにお祭り会場などで本来の「右前」ではなく、「左前」にしている方を見かけますが、これはタブーです。

なぜいけないのかというと、左前は死者に行われる方法だから。
無意識で間違っている場合もあるので、注意しましょう。

ちなみに右前とは右襟を下にする着方で、左前は左襟を下にする着方を言います。
着物を着るときの前は、時間が前ということ。
つまり先に合わせた方を前と呼ぶのです。

着付けているうちにどちらが前だっけ?と、分からなくなってしまうこともあります。
最近では浴衣の着付け方の動画なども配信されているので、ぜひそちらをチェックしながら、間違いのないように着付けてあげてくださいね。

万が一左前で着付けてしまうと、「縁起が悪い」となってしまいます。
会場で気づいても、着付け直すのはとても難しいです。
お家を出る前にきちんとお父さん、お母さんが確認してあげましょう。

まとめ

浴衣の着付け方ってどうだっけ?と悩まれているお母さんも多いと思いますが、そんなに難しくはありません。
ぜひ正しい着付け方をマスターしましょう。

男の子が浴衣を着ると、普段とは違った装いになり、一気に大人っぽくなります。
そんな凛々しい姿を見れるのは今しかありませんから。

では夏のイベントを、浴衣で楽しんでみてください。

スポンサーリンク

-子どもファッション

Copyright© 子どもーニング【20代30代の女性向け】 , 2023 All Rights Reserved.