学校・勉強

幼児教育はいつから始める?使う教材のおすすめは

子供がある程度成長して来たら、「幼児教育」について真剣に考え始める親御さんは増えてきます。
「我が子を少しでも賢い子に育てたい」。
そう思うのは親として当然です。

ただ難しいのは、いつから何歳から幼児教育は始めたらいいのか?ということ。
あまり早くに始めても、「本当に身につくのだろうか?」と不安です。
逆に遅すぎても、「他の子に遅れを取ってしまうのでは?」と不安になります。

そこで幼児教育はいつから始めたらいいのか?その始めるタイミングと、どんな教材を使ったらいいのか?という方のために、おすすめの教材をご紹介します。
参考にしてください。

スポンサーリンク

幼児教育はいつから始めるべき?

幼児教育は基本的に「必ずしないといけない」という決まりはありません。
別に幼児教育をしなくても、小学校の勉強に遅れをとることは少ないです。
ましてや幼稚園や保育園に通っていれば、ある程度は園で学習させてくれますからね。

「幼児教育は早い方が良い」とも言われています。
ですが、何も1歳からさせる必要はありません。
本人がやる気になった時で十分です。

現状としましては、小学校入学前の4歳から5歳くらいに習い事を始めさせる方が多くなっています。
それよりも早くても遅くても、そんなに能力に違いは出ないようですが、要は、いつ始めるのか?というタイミングよりも、その子供のやる気がどのくらいあるのか?が大事です。
それによって子供に身につく力が、かなり変わってきますから。

幼児教育で今人気のおすすめ教材

幼児教育を始めようと思っているお父さん、お母さん。
でもいざ幼児教育を始めるといっても、どんな教材を使って、どんな風に教えたらいいのか、よく分からない方も多いと思います。

また教室に通わせるべきか、自宅で学習させるべきか?
この選択も悩みどころです。

ここでは幼児教育を自宅でさせる際の、今人気のおすすめ幼児教育教材をご紹介します。
子供がストレスなく楽しく学べて、必要な知識が確実に身につく教材とは、どのような教材なのでしょうか?

Z会 幼児コース

毎月届くタイプの幼児教材は、子供が負担なく進められるように設計されていることが多いです。
中でも「Z会 幼児コース」は「年少「年中」「年長」と分かれていて人気で、幼児の頃からやっていると自然と高い学習力が身につきます。

また自宅で学習することによって、毎日勉強することが習慣化。
子供が小学校に通い出す頃には、ストレスなく勉強できるようになります。

一人でする課題と、親子で取り組む課題。
その二種類を用意していて、幅広い基礎力をしっかりと鍛えてくれます。

ラゼミ 幼児コース

ドラえもんが好きな子供におすすめなのが、小学館の「ドラゼミ 幼児コース」。
読み・書き・数の基礎学力を高めるのに最適な教材です。
ドラゼミの教材は、小学校の勉強準備教材としては価格も安い方。
なので、お財布に優しいですよ。

年少コースで、月払い1,998円。
無理なく続けることができます。

早い段階から鉛筆を使った学習をすることによって、小学校で習う勉強が好きになるように設計されています。

スポンサーリンク

-学校・勉強

Copyright© 子どもーニング【20代30代の女性向け】 , 2023 All Rights Reserved.