赤ちゃん、幼児のグッズ

赤ちゃんのおもちゃの除菌・殺菌・消毒の必要性と頻度、方法

赤ちゃんが生まれたら、何かおもちゃを与えてあげますよね。
赤ちゃんのおもちゃといっても、今はいろんなものがあります。
でもどんなおもちゃであっても、赤ちゃんは口にくわえたり、舐めたりするものです。

そこで気になるのがおもちゃの汚れ。
毎日使うおもちゃは、ほこりや目に見えないバイキンで一杯です。

このままでいいのでしょうか?
それとも除菌、消毒をやる必要があるのでしょうか?
あるならその頻度や方法は?

おもちゃの除菌消毒は、いろいろと分からないことだらけ。
そこで赤ちゃんのおもちゃの、除菌・消毒の必要性や頻度、やり方をご紹介します。
参考にしてください。

スポンサーリンク

赤ちゃんのおもちゃの除菌消毒の必要性

赤ちゃんはおもちゃを何でも口に入れますが、それは口に入れることで、そのおもちゃの感触や形を確かめているのです。
なので、除菌消毒をせずにそのまま放置しておくと、バイキンがたくさん繁殖してしまいます。
すごく不衛生です。

床に落ちたままのおもちゃも同じ。
ホコリやゴミがついたりして汚いですよね。
そんなばい菌や埃まみれのおもちゃを、赤ちゃんが口にいれているとなると、ぞっとします。
やっぱり除菌消毒は必要です。

赤ちゃんのおもちゃの除菌消毒のタイミングと頻度

ただし、あまりに除菌消毒をしすぎるのもダメ。
免疫力をつけることができなくなりますから。

では、いつ除菌消毒すればいいのか?
そのタイミングや頻度は難しくもあります。
目安として、汚れがちょっとひどくなったかな、という頃合いで消毒をすると良いのではないでしょうか。

赤ちゃんのおもちゃの除菌消毒の方法

除菌消毒の方法はいろいろあります。
おすすめなのが除菌シートです。
ウエットティッシュで拭くことで簡単に除菌ができます。
注意として、アルコールが含まれていない除菌シートを選んでください。

歯固めのおもちゃには、哺乳瓶洗浄剤を使うと良いでしょう。
哺乳瓶といっしょに除菌できます。
哺乳瓶洗浄剤は、一つ持っていると便利ですよ。

除菌スプレーは、インフルエンザ菌などを殺菌してくれる効果もあります。
インフルエンザが流行する冬場に役に立ちそうですね。

スポンサーリンク

-赤ちゃん、幼児のグッズ

Copyright© 子どもーニング【20代30代の女性向け】 , 2023 All Rights Reserved.