7月後半から8月は小学校の夏休みですが、大人はお盆休みのみ。
そんなに長い夏休みはありません。
小学生にとって楽しみな夏休みは、働く親にとって頭を悩ませる時期でもあります。
共働きの夫婦にとって小学生の子供が夏休み入ると、その間子供の預かりは誰に頼むべきか?迷ましいところですから。
そこで子供が夏休みの間は、誰に預かりを頼めばいいのか?学童保育は夏休みだけでも利用できるのか?利用できるなら料金は?など夏休みの子どもの預かりについてご紹介します。
夏休みの小学生の預かり先は?
共働きのご夫婦の場合、たとえ小学生の子供が夏休みであっても、お父さんお母さんはいつも通り仕事があります。
小学校くらいになれば、一人でお留守番もできるかもしれませんが、みんながみんなできる訳ではありません。
それに子供を一人家に残しておくのは、なんだか不安ですよね。
夏休みには子供の預かりを誰に頼めばいいのでしょう?
近くにおじいちゃん、おばあちゃんが住んでいるなら、祖父母に預けるが一番です。
おじいちゃんおばあちゃんは、子供のことをよく知っている相手ですから、預かり先としては安心で、ふさわしいですよね。
旦那さん側のおじいちゃんおばあちゃんでも、奥さん側のおじいちゃんおばあちゃんでも、子供にとっては普段なかなか一緒に過ごせない相手であり、場所です。
貴重な経験にもなりますし、夏休みの思い出にもなります。
夏休みだけ学童保育に預かりはOK?
でもおじいちゃんおばあちゃんが、必ずしも子供を預かれる状況であるとは限りません。
何よりも近くに住んでいなかったら、預けるのは無理ですよね。
そういった近くに預かってくれる人がいない場合は、夏休み中だけ学童保育に預けるのも方法です。
普段学童保育に入っていなくても、夏休みや長期休暇中だけ学童保育に通わせることもできます。
ぜひ検討してみてくださいね。
夏休みの学童保育はかわいそう?
「夏休みの学童保育はかわいそう」と思われる方もいるかもしれませんが、家で一人でテレビやゲームをさせてお留守番させているよりは、学童保育で預かってもらう方が、はるかに充実した時間を過ごせます。
友達もたくさんできますし、一緒に遊んだり、夏休みの宿題を学童保育中にきちんとさせてくれる施設もありますよ。
基本的には遊んで過ごす学童保育が多いです。
中には「掃除当番」や「おやつ当番」など、子供の年齢に合わせた当番制を採用していたり、学校に通っているのと同じような生活ができる学童保育もあります。
夏休みだけの学童保育は、思っているよりもかわいそうなことはありませんよ。
夏休みだけ学童保育を利用する場合の料金は?
夏休みだけ学童保育を利用した場合、料金はいくらくらいかかるのでしょう?
やっぱり料金は気になるところです。
基本的には公営では平均月5500円。
父母会運営では、平均月10000円くらいが相場となっています。
朝8時くらいから夕方くらいまで預かってくれるので、働く親としてはすごく助かる施設です。
ただ、普段から学童保育に通わせている場合は、値段がそこまで高くないですが、夏休みだけとなると月15000円くらいと割高になったり、お弁当や食事付きの施設だと、さらに昼食代やおやつ代がかかったりします。
割高にはなるのですが、共働きで働いている家庭が増えている中、夏休みだけ学童を利用するケースも多くなっています。
普段よりも、学童保育が混んでいる施設も多いです。
働く親にとって、預かり先がない場合は、学童保育はとても助かります。
例え月10000円くらいかかったとしても、預ける価値はありそう。
まとめ
子供が夏休み中でも、普段と変わらず仕事があるのが働く親の宿命です。
仕方ありません。
夏休みの子供の預かり先は、祖父母が無理なときには学童保育がおすすめ。
一人で家に留守番させるよりは、断然学童保育に預けた方が安心ですよ。