端午(たんご)の節句とは、いったい何?
という意味や由来から、食べ物・ちまき、菖蒲湯まで、端午の節句にかかわりの深いものや事柄について解説していきます。
子供の日、もしくは端午の節句は、5月5日に子供の成長を願ってお祝いをする日ですよね。
子供がここまで大きく成長してくれたことに感謝し、家族でお祝い。
これからも健やかに育つことをお祈りする日でもあります。
そんな端午の節句ですが、一体どのようにして始まったのでしょうか?
まずは、あまり知られていない端午の節句の由来についてご紹介します。
なぜ「端午の節句」は始まったのか?その由来
目次
実は端午の節句が始まったのは、今から大昔の約2300年前とされていています。
五節句の一つです。
端午の節句の「端午(たんご)」とは、月の始めの午の日のことを言います。
必ずしも5月に行われる行事ではありませんでした。
しかし、中国では昔から5月(旧暦)の時期は、病気が流行し亡くなる人が多かったことから、5月は悪月、5日は5が重なることから悪日としていました。
そこで、厄除けに菖蒲や蓬を門に挿し、菖蒲を浸したお酒を飲んで厄除けや健康祈願をしていたのです。
このような厄払いの風習が日本に伝わり、奈良時代から風習となったようです。
日本では元々、女性が端午の節句を行っていました。
でも、江戸時代以降変わっていきます。
江戸時代に入ると5月5日は徳川幕府の重要な式日に定められました。
大名や旗本が、式服で江戸城に参り、将軍にお祝いを奉じるようになったのです。
そして、将軍に男の子が生まれるとお祝いをするようになりました。
そんなことから、端午の節句は男の子の日として、お祝いされるようになったのです。
元々日本で始まったものではない端午の節句。
由来をたどってみると面白いですね。
端午の節句に「ちまき」を食べる意味と由来
男の子がいる家庭では、5月5日を端午の節句として、家族や親戚とお祝いをすることが多いですよね。
その際、五月人形やこいのぼりなどの飾り物を用意するのはもちろん、縁起物の食べ物を食べるのが一般的です。
例えば、ひなまつりなら「ひなあられ」や「ちらし寿司」ですが、端午の節句では「ちまき」を食べる風習があります。
でも、何故ちまきなのか、疑問に思ったことはないでしょうか?
それでは、端午の節句にちまきを食べる意味や由来を紹介します。
端午の節句とちまきとの関係
端午の節句とちまきには一体どんな関係があるのでしょうか?
もともと端午の節句は、中国から由来したと言われています。
その際、ちまきもセットになって日本に受け継がれました。
古い時代の中国の政治家の話が元となっています。
屈原という人望が高い男が、あることをきっかけに汨羅川に自ら身を投じてしまいました。
そのことを知った国民は悲しみます。
「せめて屈原の遺体が川の魚に食べられないように」
と、太鼓を叩き、ちまきを投げこんだことがきっかけとなっているようです。
中国では、屈原が亡くなった5月5日にちまきを食べて厄除けをする風習が生まれました。
それが日本にも伝わり、現在にいたるといわれています。
また、ちまきを包む葉には赤・青・黄・白・黒と五色あります。
これは子供が無事に育つようにとの魔よけの意味があります。
この五色は、まさにこいのぼりの吹き流しの色です。
縁起物には、全て言われや理由があます。
端午の節句などお祝いをする際にも、縁起物の背景などを思い出してみると、より素敵なイベントになることでしょう。
端午の節句には「菖蒲湯」。由来と効能は?
端午の節句と聞くと、皆さんはどういったイメージがありますか?
きっと五月人形やこいのぼりのイメージが強いかと思います。
あと、昔からの風習で「菖蒲湯に入る」のも端午の節句ならではです。
でも菖蒲湯ってどのようにして生まれたのか?効能はどのようなものなのか?
知らない方も多いのではないでしょうか。
そもそも、端午の節句に菖蒲湯をわざわざ用意する家庭も、最近では少なくなってきていますよね。
そこで、端午の節句に菖蒲湯を用意する由来と効能についてど紹介します。
参考にしてください。
菖蒲
菖蒲は香りが強く、中国では昔から邪気を払う薬草として使われていました。
特に、端午の節句である春は季節の変わり目。
体調を崩す方が多かったようです。
だから、中国では菖蒲湯を飲んだり、浸かったり、束ねた菖蒲を軒先に吊るして無病息災を願ったりしたようですよ。
また、菖蒲は「尚武」「勝負」に通じるところから、江戸時代に武家の間で男の子が生まれると、お祝いの式典にも登場するようになりました。
それが現代につながっているようです。
菖蒲湯の効能
血行促進、腰痛緩和、神経痛緩和、冷え性、筋肉痛、リュウマチ、肩こり、保温効果、リラックス効果など期待できます。
菖蒲に含まれている「アザオン」や「オイゲノール」という精油成分が、体の痛みを緩和してくれるようです。
菖蒲の強い香りにもリラックス効果が期待できます。
ゆっくりとぬるめのお湯に浸かることで、心身ともにリラックス。
今年の端午の節句には、自宅のお風呂でも菖蒲湯はいかがでしょう。
「ディズニー」を感じられる端午の節句グッズ3選
ディズニーが大好きな方ってとても多いですよね。
何かのイベント時には、ディズニー関連の飾り物やアイテムがたくさん販売されています。
それを集めて飾っている方もきっと多いでしょう。
そこで、ディズニーを感じられる端午の節句にまつわるアイテムを3つ紹介します。
端午の節句の飾り物の購入を検討している方は、チェックしてみてくださいね。
東京ディズニーランドキャラクター五月人形
端午の節句といえば五月人形ですが、「兜は高いし、ちょっといかつすぎる」という方におすすめなのが「東京ディズニーランドキャラクター五月人形」です。
鯉のぼりに乗ったミッキーと、中に入っているドナルドがとても可愛らしく、端午の節句が終わってもずっと飾っておきたいくらいですね。
ミッキー、プルート、ドナルド、チップ&デールとキャラクターがそろった五月人形や、ミッキー単体のものもあります。
鯉のぼり
端午の節句に欠かせない鯉のぼり。
飾る場所や予算がない方は、飾った気になれる鯉のぼりのウォールステッカーがおすすめ。
五月人形と鯉のぼりが、ディズニーモチーフになったウォールステッカーのセットです。
ぬいぐるみバッジ
限定物が好きという方には、ぬいぐるみバッジはいかがでしょうか?
ドナルドやミッキーが鎧を着て兜をかぶっている姿が、端午の節句を感じさせる一品です。
バッジになっていますから、カバンなどにつけるのも可愛くておすすめです。