保育園・幼稚園

保育園に入りたい方必見。待機児童になったら次に起こすべき行動は?

最近では共働きが多いですし、出産してすぐに職場復帰する、職場復帰したいママも増えました。その際に問題となってくるのが、子供を保育園に入れられるかどうかです。

地域によっては、すぐに希望の保育園に入れるところもあるでしょうが、中には何ヶ月も待たなくてはいけない、もしくは希望の保育園に入れず、待機児童になってしまうこともよくあります。

今は待機児童の問題は、国会でも取り上げられ社会問題となり、解決が急がれています。

そこで保育園に入りたい方のために、もし我が子が待機児童になった場合、どういった行動や対処をすればいいのか?やれることはないのか?を考えたときに、100%確実というわけではありませんが、少しでも保育園に入れる確率を上げるための方法をご紹介します。

できそうなことがあれば、考えてみてください。

スポンサーリンク

保育指数を上げる

保育園に入れないと待機児童になってしまいますが、実は待機児童になってしまったのには原因があるのです。

例えば、「フルタイム勤務で、両親同居なし」。

この場合に保育指数は満点となります。もしパートタイムであったり、両親と同居している場合は、そこから減点されてしまい、上記の条件を満たしている方が優先的に入園となります。

なので、もしあなたがフルタイムで働かれていない場合、一時的でもフルタイムで働くなど、できるのであればした方が保育指数が上がります。

待機児童になってしまった場合

待機児童になってしまったものは仕方ありません。次にやるべきことは、市役所に「なぜ落ちたのか?」「どんな人なら入園できるのか?」「その保育園は激戦区なのかどうか?」など、色々な情報を聞き出すこと。情報はすごく大切です。

激戦区の場合、「兄弟」加点や生活保護世帯、母子家庭世帯で埋まってしまって、たとえ満点であっても入園は厳しいケースがあります。だから通える範囲の全ての保育園の倍率を教えてもらい、倍率が比較的低い保育園を第一、第二希望にするのです。

そうすれば空きができたとき、入園できる可能性が少しは上がります。本来なら希望の保育園にすんなり入れるのが理想なのですが、まだまだ待機児童の問題は解決が見えてきませんから、小さいことですがやれることをご紹介しました。

スポンサーリンク

-保育園・幼稚園

Copyright© 子どもーニング【20代30代の女性向け】 , 2023 All Rights Reserved.