子供が卒園するとなると、何かしらの形でお祝いしてあげたいと思いますよね。
親として、子供が喜ぶ贈り物や子供が喜ぶことをしてあげたいはずです。
卒園したら次は小学校入学。
卒園は子供の成長過程の一つの節目です。
そこで、子供の卒園祝いにはどのくらいの金額をかければ良いのか?
予算の相場を調べてみました。
これからお子さんが卒園する予定のある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
卒園祝いの金額的相場
親や親戚から子供に卒園祝いは、基本的に5,000円から10,000円程度が相場です。
あまり高すぎても良くありません。
特に、友人の子供に卒園祝いを渡すとなると、逆に気を遣わせてしまいます。
値段相場をきちんと把握して、相手が本当に喜んでくれるものを贈るのが大切です。
では、具体的には何を贈れば喜んでくれるのでしょうか?
現金・商品券
一番多いのが現金や商品券です。
自分の子供に現金や商品券を贈ることはないでしょうが、親戚や友人の子供に贈るならそういったものが喜ばれています。
自分の子供に贈るなら、鉛筆や地球儀、レゴブロック、レッスンバッグ、傘、髪留めやリボンが人気です。
人の子にお祝いを渡すなら、入学式の2~3週間前より早めの時期か、卒園式前が理想的。
あまり遅すぎないように注意しましょう。
百貨店でギフト券などを購入する場合は、「卒園祝い」であることを伝えると、表書きや名入れもしてくれますよ。
卒園するお友達には、どれくらいの金額で何を用意すれば良い?
自分の友達、もしくは子供の友達が幼稚園や保育園を卒園するとなると、一体どんなものを贈れば良いのでしょうか?
卒園祝いとして「何かしらを贈ってあげたい」とは思っているものの、「何をどのくらいの金額で、用意すれば相手が喜んでくれるだろう?」と、迷っている方もいらっしゃることでしょう。
そこで、お友達が卒園する際に贈るお祝いのポイントをいくつかお伝えします。
参考にしてみてくださいね。
卒園するお友達にどのくらいの予算をかけるか?
大体1000円程度までという方が多いです。
しかし、同じ幼稚園や保育園のお友達に個人的に渡す場合、他の子に見つかると揉める元。
こっそり渡すか、個人的に後で渡すかの方が良いです。
ちなみに、園によっては揉める元なので、「園内での物の渡し合いは禁止」されているところもあります。
その辺りは事前に先生方に確認しておきましょう。
気持ちが大切なので、あまり高価なものを用意する必要はありません。
ほんとにちょっとしたものをあげるとか、子供が選んだ100均のものをいくつかあげるとか、そんな程度が一番良いと思います。
相手に気を使わせない金額は、だいたい1000円以内。
それくらいで考えて用意するようにしましょう。
中には子供同士が別の小学校に通うことになる方もいると思います。
そういった際には、お揃いのグッズは喜んでもらえるお祝いです。
子供達がお揃いのものを持つのは可愛らしいし、思い出の品になりますよね。