子供が卒園するとなると、家族でお祝いとして食事をすることも多いでしょう。卒園に限らず、何かお祝いごとがあると外食されることもありますよね。
ここでは卒園祝いに家族で食事をする際のポイントについて紹介します。卒園祝いの食事はどんなレストランが良いのか?どんなコースが良いのか?予算はどのくらいなのか?など。
あと、卒園祝いのケーキについてもご紹介します。参考にしてみてくださいね。
卒園祝い。家族で食事をする際のポイント
卒園祝いとして親戚などにお祝いをもらった場合は、そのお金を使わせてもらって、お礼の意味を込めて食事に招待することが多いです。でも実際は、卒園したらすぐに小学校に入学しなければいけません。費用面でも時間的にも厳しかったりしますよね。
その場合は、入学が終わった際に卒園祝いと合わせてお祝いするのが一般的。卒園してすぐに食事に行く家族は、半分くらいのようです。
外食をするとなると、どこかのお店を予約しなくてはいけません。親戚を招くとなると、さらに場所や予算に頭を悩ませることになります。
夜だと10000円くらいまで。
相場的にはこれぐらいです。
そんなに余裕がない場合は、お家に招いてパーティーするのも良いと思います。ちょっと豪華な食事をデリバリーして、子供の小さいときの写真やムービーを見ながら思い出話に花を咲かせる。とても楽しい過ごし方ではないでしょうか。
それに他の人の目を気にしなくてすみ、みんながリラックスして、くつろげるというメリットもありますよ。
男の子ママも女の子ママも必見!子供に喜ばれる卒園祝いのケーキ
子供が何かお祝いごとを迎えたら、親は何かしらの形でお祝いしますよね。その際には、ケーキでお祝いすることもよくあります。ケーキは特別な日に食べるイメージもあって、お祝いの演出には欠かせません。ケーキを食べるとみんな自然と笑顔、笑顔、笑顔になりますし。
そこで、卒園祝いにおすすめのケーキをいくつかご紹介します。男の子のママも女の子のママも必見の内容です。参考にしてみてくださいね。
ケーキは、ケーキ屋さんにお願いしますよね。その際には、プレートに「そつえんおめでとう」と書いてもらうのが良いです。いつもは「たんじょうびおめでとう」の言葉だと思いますが、今回は「そつえんおめでとう」。いつもと違う文字に、子供のリアクションにも変化があるはず。
些細なことですが、そんな子供の姿と「そつえん」という文字にご両親も子供の成長を感じことでしょう。
では卒園祝いにはどんなケーキが良いのか?やっぱりここは主役である子供の好みが最優先。いちごのホールケーキなのか、タルトなのか、チョコレートケーキなのか、子供の希望を聞いてあげてくださいね。
「プロが作ったのも良いけど、自分で作りたい!」という方は、ぜひ手作りのケーキに挑戦してみてください。なんだかんだ言っても「ママが作ったものが一番おいしい」と思うのが子供です。ママが負担に思わなければ、頑張ってケーキ作りをしてみてはいかがでしょう?
スポンジなども売っています。それを買ってデコレーションするだけでも子供は喜んでくれます。子供と一緒にケーキを手作りするのは、卒園の楽しい思い出です。思っている以上に子供の成長は早いもの。楽しい思い出作りにぜひ手作りのケーキを!