保育園・幼稚園

保育園の運動会のテーマやスローガンの決め方

保育園の運動会、保育士さんたちはテーマやスローガンを決めわけですが、毎年のことです。
似たようなテーマにならないように、何度も職員会議を行い、意見を戦わせながら綿密に決めていきます。

そこでここでは、保育園の運動会のテーマやスローガンの決め方について考えてみます。

スポンサーリンク

保育園の運動会のテーマやスローガンの決め方

保育園の運動会のテーマやスローガンは、どのようにして決めるべきか?

基本的には小学校と同じように、その年の流行やビッグイベントに関連付けてテーマを決めると失敗が少ないでしょう。

その年に流行している言葉や旬な有名人、人気のアニメや映画。
オリンピックやワールドカップが開催される年であれば、それ関連などその年を象徴するものをモチーフにするイメージですね。

ただ、流行に傾きすぎるのもよくありません。
保育園は0歳から5歳と、まだまだ小さい子供達が通っているところ。
あまりテーマにとらわれすぎることなく、子供でもわかるようなものを取り入れることが大切です。

そう考えると、幼児らしいテーマが必要でしょう。
子供の大好きな動物園、遊園地、絵本の世界、キャラクターなどをテーマに加えると、子供達もやる気を出して演目の練習に取り組むようになります。

そしてもうひとつテーマを決める際に大事なのは、保育園の方針と合っているかを確認すること。
「協力する」「助け合う」など、精神面をテーマに取り入れたりですね。

決めたテーマのロゴやイラストを考える

テーマが決まったら、ロゴやイラストを考えるのも保育士さんの仕事です。
ただし精神面をテーマにした場合は、ロゴなどを作るのが難しい場合があります。

そういった場合は「アンパンマン」など、助け合いや優しさをテーマにしたキャラクターやお話を取り入れると、進行がスムーズです。

ロゴやイラストはオリジナルで作った方がいいのでしょうが、デザイナーでもないのでそう簡単にアイディアが浮かんでくるものではありません。
そういう場合はアニメやキャラクター、スポーツなどをヒントにしてはいかがでしょう。

そしてテーマにちなんだイラストや、ロゴを何種類か用意。
それらを演目に使ったり、飾り付けに使ったりと、目につくようにしておくと、子供や親も目に触れ、雰囲気が盛り上がってきます。

運動会のパンフレットにも印刷すれば、一目見て「今年のテーマは◯◯」と親が把握できます。

決めたテーマを画用紙や布に描いて装飾する

決めたテーマを画用紙や布に描いて装飾するのもグッド。
小学校の運動会では、クラスごとに応援アイテムとして「旗」を用意しますが、保育園でも大きな旗を作っても良いですね。

旗自体は、そんなに製作が難しくありません。
職員さん達で作ればすぐに完成します。

一方で子供達にも楽しんでもらうために、一緒に作れるような画用紙や模造紙などで製作してもいいと思います。
デザインは、決めたテーマに沿ったイラストを描いたり、色を塗ったり、色紙を貼ったりする場合が多いです。

また子供達の手形も可愛く、素敵なデザインになります。
手形なら年齢が低い子供でも参加できますしね。

小旗につける棒はストローや割りばしなどが一般的ですが、飾るだけならば軽いストローが扱いやすいです。
応援で振ったり、演目で持って踊ったりする場合は、木のしっかりした物をつかった方が丈夫なので、いいかも。

ただ木の棒は硬くて長いので、保育士が安全対策をしっかりと取っておく必要があります。
旗の形は四角か三角が一般的です。
手に持って踊る場合は四角、飾るなら三角が良いでしょう。

まとめ

保育園の運動会のテーマを決めるのは、かなり大変です。
大きなイベントなので失敗が許されず、プレッシャーがかかります。

そこで失敗が少ないのが、その年に流行したことや子供達がわかるようなテーマです。
年齢が低い子供から高い子供まで楽しめるテーマで、運動会を盛り上げてください。

スポンサーリンク

-保育園・幼稚園

Copyright© 子どもーニング【20代30代の女性向け】 , 2023 All Rights Reserved.