学校・勉強

入学祝い小学校【孫・友達の子】の相場金額とお返しについて

入学祝い。
小学校の場合の相場金額について、お孫さんなら、友達のお子さんならいくらくらいが妥当なのか?
あまりよくわからなかったりしますよね。
そのあたりの相場のお話です。

それから、入学祝いをいただいたら、お返しは必要?
ということで、小学校の入学祝いのお返しについてのお話もしていきます。
参考にしてください。

スポンサーリンク

孫が小学校入学!お祝いに包む金額やプレゼントの相場は?

可愛い孫が小学校に入学するとなると、お祖父ちゃんお祖母ちゃんとしては、何らかのお祝いをしてあげたいですよね。
でも、お祝いといってもどれくらいの金額で用意すれば良いの?
と、迷ってしまう方も多いと思います。

お祝い金を渡すにしても、何かプレゼントを買ってあげるにしても、金額相場がわからないと用意するのが大変ですよね。
そこで、孫が小学校に入学した際、「どのくらいの金額で入学祝いをすべきなのか」をお伝えします。

初めて学校に上がるとあって、張り切ってお祝いを考えているお祖父ちゃんお祖母ちゃんも多いはず。
ただ、あまりにも高い金額で用意してしまうと、逆に両親に気を遣わせてしまうこともあります。
お気をつけたいですね。

小学校入学祝いの相場

2万円~5万円くらい。

この数字を見てどう思われたでしょうか?
金額の幅がありますよね。

この金額の幅は、ご両親への援助という意味合いも含まれているからです。
小学校から大学まで入学祝いは続きます。
そして、入学は新しい生活の始まりで、制服やら鞄やら何かとお金がかかります。
特に、小学校の場合は、ランドセルや学習机など大型出費も多いですから。

現金をそのまま渡す場合もあれば、ランドセルや学習机、地球儀や文房具などをお祝いとして贈る場合もあります。
もちろん現金を渡したりプレゼントを渡したりするだけではなく、お祝いの席を設けてみんなで食事することもあります。
その費用を負担したり。

結局のところ、家庭によって考え方が異なるということになりますね。

友達の子供が小学校入学!お祝いの相場はいくらくらい?

自分の友達、もしくは旦那さんの友達の子供が小学校に入学するとなると、何かしらの形でお祝いをしてあげたいですよね。
でも、自分の子供ではないし、親戚の子供のように血が繋がっているわけでもありません。

では、どのくらいの金額で入学祝いを用意したら良いのか?
かなり迷うところです。

そこで、友達の子供が小学校に入学する場合のお祝いの金額の相場をご紹介します。
周りにそのような方がいらっしゃったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

友達のお子さんです。
親戚からのお祝いのように、高価なものを贈る必要はありません。

一般的な金額相場としては、

1000円~3000円くらい

これくらいの金額なら相手の方も気を遣うこともなく、気持ち良く受け取ってくれると思います。
これが5000円、1万円となると、贈る方も受け取る方も「高い」と感じる金額。
負担に感じてしまいます。

なので、相場金額に合わせて贈るのが良いでしょう。
つまり、お互い軽い気持ちで贈り合える金額が良いということですね。

親戚の子供なら、現金をそのまま親に渡すことも特に問題ありませんが、友達の子供の場合はプレゼントとして物を渡した方が良いでしょう。
たとえば、

図書カード
ギフトカードなどの金券
タオル
ハンカチ
腕時計
リュックサック

など普段の生活で使うものや、実用的なものがおすすめです。
ただし、お祝い品がかぶってしまうこともあります。
事前に親に何が欲しいか聞いておいた方が良いでしょう。

小学校入学祝いを頂いたら。お返しは必要なのか?

自分の子供が小学校に上がるとなると、周りからかなり祝福されます。
特にお祖父ちゃんお祖母ちゃんや、親戚からはお祝いをいただくことも多いでしょう。
やはり初めての学校への入学です。
周りも本人も喜びはひとしお。

でも、小学校の入学祝いを頂いたら、お返しはするべきなの?
そう疑問に感じている方もいるでしょう。
ということで、小学校入学祝いを頂いたら、どのようにお返しをすれば良いのか?
適切な時期とおすすめのアイテムについてご紹介します。

お祝いを頂いたら、お返しをするのが礼儀とされていますが、実は入学内祝いは地域によって慣習が異なっています。

たとえば、「お子さまへのお祝いだから、お返しはいらない」という地域。
お礼状やあいさつだけでお返しとなります。

一方で、内祝いという概念があります。
内祝いは、お返しではありません。
親しい人や身内の間で喜びを分かち合うことです。

なので、内祝いを用意する地域では、それがお返しなのか、内祝いなのか?
厳密には分かりにくい、ということもあります。
迷ったら、家族や先輩ママに聞いてみると間違いないでしょう。

お返しをするなら

基本的に、親戚や知人には3分の1から半返し程度のお返しが一般的。
そしてお返しの時期は、入学式後1カ月以内にしましょう。

できれば子供が、直接お礼を言えるように訪問するのが望ましいです。
でも、遠方の場合や予定が合わない場合もあります。
その場合は、お子さま直筆のお礼状に、入学式の写真を同封すると、晴れの姿が見れて、喜ばれると思います。

入学祝いのお返しの品としては、カタログギフトやお菓子、タオルなどが人気です。

スポンサーリンク

-学校・勉強

Copyright© 子どもーニング【20代30代の女性向け】 , 2023 All Rights Reserved.