学校・勉強

入学祝い小学校人気は?女の子の場合と男の子の場合

入学祝い、小学校の場合についてです。
孫や親戚の子供、友達の子供が小学校に入学するとなったら、どんな贈り物をすれば良いのでしょうか?

お祝いは男の子の場合と女の子の場合で、人気の品が変わってきます。
今時の入学祝いには、何が喜ばれるのか?

そのあたりをご紹介していきます。
参考にしてください。
まずは、女の子の場合から。

スポンサーリンク

女の子が喜ぶ!小学校入学祝いにもらって嬉しいプレゼント3選

男の子と女の子で贈って喜ばれるアイテムは全く異なります。
まずは、女の子におすすめの小学校入学祝いをご紹介しますので、参考にしてください。

目覚まし時計

小学校になると、今までのように親に朝起こしてもらうのではなく、時間を考えて自分で起き、用意するようにしなければいけません。
そこでおすすめなのが「目覚まし時計」です。

時刻を意識するようになる小学校低学年にはもってこいのお祝いですね。
贈るなら、女の子らしい可愛いデザインの目覚まし時計を選んであげてください。
お気に入りの時計で、毎日時間を見て行動する習慣が身につきますよ。

色鉛筆

お絵描きが好きな女の子はきっと多いはず。
そんな女の子には「色鉛筆」や「クーピー」はいかがでしょうか?
カラフルで描きやすい色鉛筆なら、いつまでもお絵描きしたくなりまよ。

色鉛筆は学校でも家でも使えるアイテムです。
きっと重宝すると思います。

鉛筆削り

色鉛筆以外に、勉強で使う鉛筆にも必須なのが「鉛筆削り」です。
小学校に入学すると、鉛筆を使う機会は増えますので、必然的に鉛筆を削る作業が多くなります。
だから、デザインが可愛く、使いやすいものを選んであげると喜ばれますよ。

特に女の子が喜ぶピンクやキュートなデザインの鉛筆削りは、自分から鉛筆を削りたくなること間違いありません。
電動鉛筆削りだと、より使いやすく、楽に鉛筆が削れます。

男の子が喜ぶ!小学校入学祝いにもらって嬉しいプレゼント3選

小学校に入学する男の子って、何をもらったら嬉しいのだろう?
赤ちゃんや幼稚園の子であれば、親が使えるものや、年齢に応じたおもちゃなんかが喜ばれました。
でも、小学一年生にもなると、本人がよく使うものがいいですよね。

そこで、お孫さんや親戚の男の子が小学校に入学した際のお祝いとして、おすすめの品をご紹介します。
今回は男の子向けの喜ぶ小学校入学祝いです。
参考にしてみてくださいね。

時計

男の子がもらって喜ぶものそれはダントツで「時計」です。
小学生ともなると、自分で起きて時間を知る習慣をつけた方が良いので、めざまし時計でも腕時計でも、時間を見て自分で行動する勉強になります。

毎日使いたいようなカッコイイ時計もたくさんあります。
小学生になる男の子が好きなキャラクター物なら、テンションも上がるでしょう。
選ぶ際は、文字盤が大きく見やすい、ハッキリとしたデザインの時計がいいですね。

「本」も男の子が喜ぶアイテムの一つです。
絵本や辞書など様々な種類の本がありますが、特に図鑑はおすすめ。

電車の図鑑
虫の図鑑
星の図鑑

いろんな種類の図鑑が販売されています。
近い間柄の男の子に贈るなら、図鑑をセットで贈ってもきっと喜ばれますよ。

リュックサック

遠足や塾、遊びに行くときなど、自分の持ち物を入れるバッグとして便利な「リュックサック」も喜ばれるでしょう。

コンパクトなのにたくさん収納できるリュックサック。
ポケットがたくさんあるリュックサック。
今やたくさんの種類のリュックサックがありますから、男の子の性格に合ったものを選んであげてください。

イマドキの小学校入学祝いはこれ。ハイセンスな贈り物3選

小学校の入学祝いといえば、どんなイメージがあるでしょう?
多くの方は「ランドセル」「地球儀」「勉強机」「辞書」などを思い浮かべることでしょう。

これらは小学校での生活において、必ず必要なもの。
贈った相手に絶対に喜ばれるアイテムですね。

でも最近では、もっとハイセンスで喜ばれる小学校入学祝いがあるようなのです。
一体どのようなものなのか?
イマドキの入学祝いをリサーチしてみました。

プレゼントを選ぶ際には「センス」ってすごく大事ですよね。
もらって「おしゃれ」と思われるようなものを贈りたい。
これが、お祝いを贈る側の本音ではないでしょうか?

有名ブランドの子供服

そこで「有名ブランドの子供服」です。
服はいくらあっても足りないし、子供ってすぐに穴を開けたり、汚したりしますよね。

小学生にもなると、いろんな行事があります。
いざという時のお出かけ着は、1、2着は持っておいた方が良いでしょう。
PAUL SMITHやBILLIEBLUSHなど誰もが知っている有名ブランドの服は、きっと重宝して大事に着てもらえますよ。

デコレーション用ランドセルカバー

最近ではカラフルなランドセルが増えました。
ただ、毎日一緒じゃどうしても飽きてしまいますよね。
それは小学生でも同じです。

そこで、「デコレーション用ランドセルカバー」を贈ってみてはいかがでしょうか?
可愛いデザインが豊富です。
特に女の子に人気があります。

おしゃれなレッスンバッグセットは長く使えるもの。
高学年になっても愛用してもらえるでしょう。
オシャレなデザインもたくさん揃っています。
値段はセットで6000円ほど。
お手軽なのも嬉しいですね。

新一年生になる子供に贈るべきおすすめの本は?

新一年生になる子供が必要なもの、それは「本」です。
本は勉強に使われるだけではありません。
想像力を高めてくれるもの。
読めば読むほど世界が広がりますよね。

今までは、お母さんやお父さんに本を読み聞かせてしてもらっていた子供も、小学校に入学すると、自主的に本を読むようになります。
そこで、新一年生になる子供に贈るべきおすすめの本を何冊かご紹介します。

読んでいて楽しい本

本といっても小説、辞書、伝記など様々な種類がありますが、一番大事なのは本人が「読んでいて楽しい」と思う内容のものです。
絵本は絵が多く、字が大きいため、読むのが簡単。
素敵な絵柄に惹きつけられて、何時間も本を読むという子供も出てくることでしょう。

「大きい1年生と小さな2年生」は、小学生が主人公のお話です。
まさに自分に重ね合わせて想像力を膨らませることができます。

王さまシリーズ

定番の「王さまシリーズ」もおすすめの一冊です。
とても読みやすく、10ページ以内の短いお話がいくつか収録されています。
飽きずに最後まで読むことができるでしょう。
一冊贈って気に入ったらシリーズで揃えるのも良いですね。

どこかクスっと笑ってしまうポイントもたくさん散りばめられています。
だから、読んでいて声を出して笑ってしまう子供もいるほど。
小学校低学年から中学年くらいまでの子供に大人気のシリーズです。

色々な本がありますが、自分で「おもしろそう」と思ったものを選ばせること。
そうすれば、飽きずに最後まで読んでくれたり、繰り返し読んでくれるかもしれません。
本を買ってあげる際には、本人も連れていくと良いでしょう。

子供の吸収力や可能性は無限大です。
素敵な本と出合わせてあげてくださいね。

可愛くてカッコイイ!新一年生になる子供が喜ぶ目覚まし時計2選

今まではお父さん、お母さんに朝起こしてもらって保育園児や幼稚園児。
でも、小学校に入学すると自分で時間を意識して、自分で起きられるようにならなければいけません。
そのために必要なのが「目覚まし時計」です。

目覚まし時計を自分でセット。
朝自力で起きられるようになれば、それは一つの大きな成長ですよね。

そこで可愛くてカッコイイ新一年生向けの目覚まし時計をいくつかご紹介します。
参考にしてみてくださいね。

逃げる♪しゃべる♪転がる♪目覚まし時計

小学生に大人気の目覚まし時計は「逃げる♪しゃべる♪転がる♪目覚まし時計」です。
二度寝したり、なかなか起きないと、走って転がって逃げまくります。
捕まえてアラームを止めるまで逃亡するので、その間に必ず目が覚めるという優れもの。
朝からゲーム感覚で楽しい気分にさせてくれる目覚まし時計です。

ドラえもん

男の子にも女の子にも大人気の「ドラえもん」。
そんなドラえもんの目覚まし時計です。
可愛いドラえもんの声がなんともキュートで癒されます。

起きる時だけではなく、目覚ましをセットしたり、ドラえもんを揺すったり、温度変化によっても喋る声が変わります。
ドラえもんと毎日一緒に過ごすのが楽しいですね。

48パターンのおしゃべりアラームを搭載。
飽きることなく、毎日愛用してくれると思います。

ドラえもんはみんなの人気者です。
だから男の子、女の子問わずきっと喜んでくれますよ。
暑い夏でも寒い冬でもドラえもんに起こされたら、朝からハッピー!
パッと目覚めますよね。

楽しく学ぼう。小学校入学祝いには知育玩具を

幼稚園、保育園の間は、遊ぶことが何よりも子供の学びでしたが、小学校に入学すると勉強もしないといけませんよね。
でも、小学校低学年からあまりにも勉強を押し付けると、後々本当に勉強嫌いな子供になってしまいます。

そこで、勉強を楽しくしてくれる知育玩具をいくつかご紹介します。
親戚や友人の子供が小学校入学となったら、お祝いに贈ってみてくださいね。

図形キューブ

遊んでいるうちに頭が良くなるゲームに、「図形キューブ」があります。
見取り図の指示通りに、ブロックを積み上げるといったゲームです。

二次元の絵から立体を想像する能力。
目に見えない立体の裏側や内部を想像する力。

これらの能力が身につきます。
かなり難しい内容です。
クリアできるのは、小学校中学年くらいからでしょう。

でも、対象年齢は3歳から。
それに、普通のブロックとしても遊べます。

即興で物語を作るゲーム

「即興で物語を作るゲーム」も面白いですよ。
9つのサイコロを振り、最初に物語の始めとなる1つのサイコロを選びます。
そこから、「むかーしむかし・・・」と物語を始め、それぞれの絵ごとにお話を作っていくのです。

子供1人で遊ぶのも良いですが、親と交代で聞かせ合うのもとても楽しいですよ。
それに、静かに人の話しを聞くのも勉強になります。

普段よく本を読む子は、特に想像力が豊かです。
面白いお話を聞かせてくれるでしょうし、子供の思いもよらない発想力にびっくり。
新しい才能が見つかるかもしれませんね。

スポンサーリンク

-学校・勉強

Copyright© 子どもーニング【20代30代の女性向け】 , 2023 All Rights Reserved.