五月人形の選び方と価格相場についてです。
で、その五月人形は誰が買うべきなのか?
両親なのか?祖父母なのか??義両親なのか?
結構悩むところですよね。
そのあたりのお話をしていきます。
両親?祖父母?義両親?五月人形は誰が買うのが正解?
目次
5月5日は子供の日、もしくは端午の節句とされていますよね。
端午の節句に欠かせないのが五月人形です。
この五月人形を購入する際に、少しもめることがあります。
初めての子供、孫の場合、誰が五月人形を購入するのか?
この点で両家がもめてしまうことがあります。
もめてしまっては、せっかくのお祝いムードが台なしです。
やはり、初めての子供、孫に「新品の五月人形を買ってあげたい」と思うもの。
では、端午の節句を素敵なお祝いの日にするために、誰が五月人形を買うのが良いのか?
五月人形が二つも…
「自分たちで、自分の子供のために五月人形を用意しよう」。
そう考えるお父さんお母さんもいるかもしれませんが、両親もしくは義両親に、買ってもらうケースが多いです。
初節句ともなると、両家ともが張り切ってしまって、場合によっては五月人形が二つなんて事態にもなりかねません。
そんなことになっても飾る場所もないでしょうし、違和感もあります。
やっぱり五月人形は一つ。
誰かが買うという形が好ましいですね。
母方の実家
一般的には、初節句に飾る品物は母方の実家が揃えるとされています。
もちろん五月人形ではなく、雛人形でも同じこと。
しかし、地方によっては用意すべき家が異なってくる場合があります。
関東では、女の子の初節句の時は母方の実家で用意。
男の子の初節句は父方で用意します。
一方、関西では男女両方の初節句を、母方の実家が準備する地域が多いようです。
五月人形の価格相場は?価格の違いはどこにある?
五月人形を買う場合、特に初節句となると新しい綺麗な五月人形を揃えたいですよね。
でも五月人形って
どこに価格の違いはあるのか?
どんな大きさのものが良いのか?
初めてだと分からないことだらですよね。
そこで、五月人形の価格相場と、人形による値段の違いについてお伝えします。
これから購入予定のある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
どんな五月人形を選べば良いのか?
まず価格の相場を参考にしましょう。
昔は大きな鎧の段飾りが主流だった時代がありましたが、近年はコンパクトサイズの兜飾りが圧倒的な人気です。
飾り付けも片付けも簡単なケース入り兜飾りが、よく購入されています。
価格は、だいたいどこで買っても5万円~10万円が相場です。
別の見方をすれば、5万円未満、10万円以上のケース飾りはあまり見ることがありません。
なので、このタイプのものはこれくらいの相場だと思っておいて大丈夫でしょう。
他にも、兜や弓太刀、屏風などが専用の収納箱に全て収まる収納飾り、平台飾りなどがありますが、いずれも10万円ほどで揃えることができます。
せっかくの初節句ということで、「10万円くらいなら」と購入する方も多いようですよ。
もし予算的に厳しい場合は、楽天市場や赤ちゃん本舗などの通販サイトで、さらにコンパクトなものを探すのもおすすめです。
失敗しない!初めての五月人形の選び方と買い方
男の子がいる家庭で5月5日に行う端午の節句。
特に初めての節句・初節句では、家族だけではなく、親族が集まったりして、賑やかにお祝いをされるケースも多いです。
そのお祝いの際に必要とされる五月人形。
初めて購入する場合、どのようなものを買えば良いのでしょうか?
ここで五月人形の選び方と買い方についてご紹介します。
どこに飾るか
五月人形と一言で言っても、たくさんの種類があります。
でも購入する前に、どこに五月人形を飾るかを考えておきましょう。
「この五月人形良いな」と思って買っても、五月人形を飾る場所がなかったら、せっかくの人形が台なしです。
なので、玄関、リビングなど飾る場所をあらかじめ決めておきます。
飾る場所が決まれば、自ずと購入する五月人形のサイズが決まります。
最近ではコンパクトなタイプも多いです。
「家の中に飾る場所があまりない」というご家庭でも、ちょっとしたスペースに存在感のある五月人形を飾ることができますよ。
人気の五月人形
今人気なのが、戦国武将の五月人形です。
特に歴史好きな家族には、戦国武将の五月人形はおすすめ。
武将ごとに性格や実績が違うので、好きな武将の兜を購入すると良いですね。
最近ではドラマの影響で「真田丸」などの戦国武将の兜を購入する方が増えています。
すごくコンパクトで、収納や片付けも簡単にできるので、毎年人気の五月人形です。
その他、ディズニーをモチーフにしたものや、大きいサイズ、小さいサイズなど需要に合わせた五月人形がたくさん販売されています。
ぜひ色々と見比べてみてくださいね。