赤ちゃんが5、6ヶ月くらいになると離乳食が始まります。
毎回離乳食を作るとなると大変です。
赤ちゃんに大人と同じものを食べさせるわけにはいかないし、毎回レトルトや市販のものを使うのもよくありませんからね。
とはいえ、たくさん作っても赤ちゃんが1回に食べる量は多くないので、作りすぎて余ってしまうことはよくあること。
そこで、離乳食の上手な保存方法や、作り置きについて紹介していきます。
参考にしてみてくださいね。
離乳食を上手に保存する方法
目次
離乳食の基本はおかゆです。
炊飯器や鍋で作ると結構な量ができてしまいます。
もちろん1回では使い切れませんが、おかゆは冷蔵、冷凍が可能です。
作りすぎたと思っても安心してくださいね。
冷蔵する場合
冷蔵する場合は次の日までは十分に食べられますし、レンジで温まれば味が落ちることもほぼありません。
その際、きちんと密閉できるパックに入れるか、ラップをかけて空気にさらさないようにしましょう。
ただし、少なくとも次の日には食べた方がいいです。
大人が残りを食べたり、料理に活用するなど早期消費に努めてくださいね。
冷凍する場合
1回に食べられる分に分けて冷凍しておく必要があります。
その際におすすめなのが製氷機です。
氷のサイズなら1回あたりの量が少なく、ほしい分だけ取り出して解凍できますからね。
もっと使いやすくするには、おかゆが氷の状態になったら製氷機から取り出し、ジップロックなどに密閉して保存しておく方法です。
これならほしい時にほしい分だけ取り出して、レンジで解凍するだけで、すぐにおかゆを食べさせることができます。
野菜の保存
野菜も冷蔵や冷凍で保存できますよ。
基本的に茹でれる野菜は硬めに茹で、おかゆと同じように製氷皿を使い、小分けにしておくと便利です。
すりおろしたものやペースト状に裏ごしたもの、歯が生えてきた赤ちゃんのためにみじん切りにしたものをまとめて入れておいても重宝します。
ただし、保存できるのは茹でられる人参やキャベツ、ほうれん草、かぼちゃなどです。
ジャガイモやサツマイモなどの芋類、豆類は冷凍には向きません。
注意してください。
100均などに「おかずカップ」というアイテムも売っています。
食べる量が増えてきたら、ぜひ活用してみてくださいね。
アイディアや工夫次第で、離乳食作りがかなり楽ちんになります。
ぜひ上手に保存して時短で離乳食を作ってみましょう。
離乳食作り置きの方法とおすすめのレシピ
「離乳食を毎食用意するのが、かなりしんどい」。
そういう方も多いと思います。
でも赤ちゃんの発育を考えると、野菜やおだし・ご飯の味を覚えさせたり、噛む練習をするのはとても大切なことです。
市販でも様々なメーカーから離乳食が販売されているので、利用するのはいいのですが、毎日そういった市販離乳食を使うと、「お母さんの味」がわからなくなってしまいます。
そこで、忙しいお母さんが時短で楽ちんに離乳食を準備できるように、作り置きの方法を紹介していきますので、参考にしてみてくださいね。
うどんやお粥
離乳食の基本である「おかゆ」や「うどん」は冷凍することが可能です。
食べられる状態になったおかゆとうどんを小さく切ったりつぶしたりして、ほしい分だけ小分け冷凍しておくと長持ちしますよ。
製氷皿やおかずカップを使うと、使う分だけに分けられ、パッと食事の用意ができてすごく便利です。
うどんやおかゆには、お出汁が欠かせません。
お出汁も冷凍しておくことができます。
製氷皿にお出汁を入れて冷凍しておけば、一回の食事でキューブ2個くらいを使って、出汁うどんやおかゆが完成です。
野菜を離乳食で使う場合
野菜を離乳食で使う場合は下茹でした野菜を細かく刻み、製氷皿に入れておいたり、つぶしたものやペースト状にしたものでも保存可能です。
ちなみに野菜だけではなく、ささみやしらすなども冷凍できるので、たんぱく質の確保に使ってみてくださいね。
これら冷凍したものを使って、野菜スープを作ったり、野菜たっぷりお出汁うどん、野菜たっぷりおかゆなど様々なレシピができます。
冷凍が面倒な場合
冷凍するのは面倒という方には、野菜スープを3日分作っておき、それをうどんやおかゆにするのもおすすめ。
また、離乳食で使うと便利なのが納豆です。
刻んだ納豆を冷凍しておくと便利で、使いやすいですよ。
納豆には栄養がたっぷり入っています。
予想に反して、納豆が好きな子供は意外と多いものです。
特にうどんやパスタに合うので、ぜひ使ってみてください。
その他、ひじきのあんかけや野菜入りのおやき、ハンバーグ、雑炊、つくねなど離乳食のレシピは工夫次第で広がり、準備も簡単になります。
様々な食材を使って、ストレスなく楽に離乳食作りを楽しみましょう。
レシピに困った時はクックパッドなどを見れば、数え切れないほどたくさんの離乳食レシピが載っています。
参考にしてみましょう。