仕事

共働きの子育てや家事には、旦那さん・実家・義理父母の協力が大事

今まで専業主婦だったママが働くとなると、やはり大事なのは周りの協力です。
旦那さんをはじめ、実家・義父母の協力がないと仕事を続けるのが難しい場合もあります。

特に子供が小さい場合、突然子どもが熱を出したりすると、始めたばかりの仕事を急に休まなくてはいけないことも。
急なことなので、仕方ない部分はありますが、ご両親なりに協力してもらえることは協力を仰ぎ、共働きと子育ての両立を目指したいですよね。

そこで、旦那さんや実家の両親、義理父母は、どうやって協力すればよいのかをご紹介します。

スポンサーリンク

一番側にいる旦那さんがすべき協力とは?

何よりも働くママにとって、一番頼もしいのが旦那さんの協力です。
旦那さんが協力をしてくれることで、ママの負担を大きく減らすことができます。
共働きだからこそ、旦那さんが全面的に協力してくれると、それだけで安心するものですよ。

例えば、子供が熱を出した時お迎え旦那さんが行ってくれただけでも、ママは仕事を休まなくても良いですし、職場にも迷惑がかかりません。

また、普段からママに代わって家事や育児を少しでも手伝うだけで、ママは大助かりです。
家事や育児はママが全部すること。
そうと思っている旦那さんも多いと思いますが、働くママは毎日ヘトヘトなんです。
少しでもママのことを助けてあげて、楽をさせてあげてくださいね。

両親に頼るのもアリ

子供が生まれたら旦那さんの次に頼りになるのが、実家や義両親ですよね。
特に実家の親には、何かと困った時は助けてもらうことが多いのではないでしょうか?

子供も小さいうちから祖父母に慣れていると、「じぃじ」「ばぁば」と一緒にいられるのが楽しくて仕方ないと思いますよ。

子供が熱を出した時にお迎えに行ったり。
ママが体調を崩した時、リフレッシュしたい時に子供を預かってあげるなどしてあげると、ママの負担はかなり減ります。
いつでも、祖父母が協力してあげられる体制を整えておくと、共働きのママはかなり安心です。

保育園の送り迎えをスムーズに行うために

0歳から子供を保育園に入れている家庭も多いと思います。
会社に勤めながら保育園への送り迎えって、実は結構大変なのです。
朝はバタバタ準備をしているうちに登園時間、出社時間が迫ってきます。
お迎えの時は、「残業があったら間に合わない」など不確定要素がいっぱい。

また、「子供が熱を出したけど仕事は休めない」。
そんな時には誰かの協力がないと、仕事を続けるのは難しくなります。
ですから、保育園への送迎や熱を出した時の対応など、普段から身内でしっかりと話し合っておきましょう。
いざというときのために。

まとめ

共働きのママがストレスなく、仕事に集中するには周りの協力は何よりも大切です。
周りが協力があってこそ、ママが笑顔で毎日仕事、家事、育児とこなすことができます。
それがママの心の余裕にもつながります。

共働きで、育児と仕事を両立させるのは難しいと思われがちですが、周りの協力次第では出産前のようにママが働くことも可能です。
ぜひ協力してあげてくださいね。

色々協力していくと、子供もママにべったりではなく、旦那さんやじぃじ、ばぁばに懐くようになります。
それは子供にとっても、柔軟な人間関係が築ける礎になると思いますよ。

スポンサーリンク

-仕事

Copyright© 子どもーニング【20代30代の女性向け】 , 2023 All Rights Reserved.