パパママ教室とは、一昔前までは「母親学級」と言われていたもののことで、いわゆる出産準備の教室です。
「パパママ」と言われているのは、育児に参加する男性も多くなってきたから。
でも、パパママ教室って本当に行く意味があるのでしょうか?
こちらでは行くべき理由や行く時期についてご紹介します。
パパママ教室は行くべき?
赤ちゃんが生まれてくるとわかったら、パパママ教室に参加しなければいけないと思っている方も多いでしょう。
でも本当に行く意味はあるのでしょうか?
パパママ教室は、自治体や産婦人科などの医療機関が主体となって行っているものが主流です。
無料となっていることも多く、比較的参加しやすくなっています。
90~120分程度の教室を1カ月に1~2回程度、4か月間程度かけて行うのが一般的です。
そんなパパママ教室は、行く意味あるのでしょうか?
パパママ教室の内容
お腹の赤ちゃんの映像を見たり、出産の過程の説明、旦那さんの妊婦体験、赤ちゃんの衣類やグッズの選び方・使い方の説明や沐浴の仕方など内容は様々です。
また、出産日近くの父母との交流などもあります。
結論的には、参加しないよりは参加した方が、より出産や子育てに対して不安がなくなるでしょう。
もちろん強制参加ではありません。
時間や気持ちに余裕があったら参加する、といった程度で大丈夫です。
パパママ教室に行かない理由って何?
最近ではパパママ教室に「あえて行かない」という方も増えています。
その理由とは?
「時間が取れない」「緊張する」「面倒」などとの理由が多いです。
先ほど紹介したように、必ず行かなければいけないわけではありません。
行く行かないは自由です。
また、最近引っ越してきた方などは、「周りはみんな顔見知り。新参者の自分達だけアウェーな感じがする」という不安から参加しない方も多いでしょう。
妊婦さん同士でワイワイして、ママ友を作ろう!
と積極的な方は自主的に参加される方が多いですが、あまり人付き合いが得意ではない、わざわざママ友を作ることの必要性を感じていない方は、参加しない傾向にあります。
実際にパパママ教室に参加したからと言って、ママ友や家族ぐるみで付き合いができるわけではありません。
2時間くらいの教室では、仲良くなるのは難しい部分もあるわけです。
なので、「パパママ教室に行かないとダメ」ではなく、基本的に「参加は自由」と思っておいた方が良いですよ。
もちろん、第一子の出産であれば不安も大きいと思います。
参加するに越したことはありませんが、無理にストレスを感じながら参加する必要は全然ありません。
パパママ教室に行くならいつ頃いく?
もしパパママ教室に参加するとなったら、いつ頃に参加すれば良いのでしょうか?
もちろんママが安定期に入ってから参加した方が、体には負担が少ないのですが、あまり遅すぎても出産に必要な情報が間に合わないこともあります。
開催する医療機関や組合によって、妊娠全期にわたって3~4回ほど通うところもあれば、妊娠中期と後期に1回ずつ通うところもあります。
だから一概に「いつ参加すれば良い」とは言いきれません。
安定期に入ってからの方が好ましいとはいえ、妊娠初期には控えたほうがよい食べ物、飲み物、つわりの乗り越え方なども教えてもらえるので、最初の方から参加した方が良い場合もあります。
赤ちゃんを迎えるにあたっての準備の説明を聞きたいのであれば、妊娠中期から参加すれば良いでしょう。
妊娠後期になると出産が直前です。
出産の流れや陣痛が起きた際の病院への連絡方法など、具体的な出産の説明がほとんど。
個人的には妊娠中期~後期の教室に参加すると、まんべんなく情報を聞けるのでおすすめです。
まとめ
パパママ教室に参加するかしないかは任意です。
時間や体に余裕があれば参加するくらいの気持ちで十分です。
しかし、より安心して出産、子育てに臨みたい方は、ご自身の体と相談して妊娠中期頃から参加すると良いでしょう。