便利グッズ

子供乗せ電動自転車、オシャレで軽いおすすめのブランドはコレ

電動アシスト自転車は、保育園・幼稚園の送り迎えや、買い物に連れていくときにとても便利です。
モーターの力を借りて進むので、坂道だって楽々。

で、ママに人気なのが、チャイルドシートが付いた子供乗せタイプです。
子供乗せタイプは、乗り心地や操作性だけではありません。
安全性も重視して進化しています。

ということで、今人気のおすすめの子供乗せ電動自転車をご紹介します。
購入する際の参考にしてください。

スポンサーリンク

今人気の子供乗せ電動自転車を厳選!おすすめ5選

どの電動自転車も一緒じゃないの?
そう思われるかもしれませんが、違います。
それぞれ個性がありますし、人気の子供乗せ電動自転車には人気の理由があります。
それでは、おすすめ5選です。

ブリヂストン ハイディツー

ブリヂストンの「ハイディツー」は、ママに人気のファッション雑誌「VERY」とのコラボで誕生したおしゃれで画期的な電動自転車です。
幼児2人を乗せることができるので、3人乗りも可能。

黒でおしゃれなボディーは、子供が大きくなったらチャイルドシートを外してママ専用の自転車としても活躍してくれそうです。
シックでカッコイイ黒以外も全5色の展開。
お好きな色を選んでみてくださいね。

ブリヂストン モブe

ブリヂストンの「モブe」は、可愛い電動自転車が欲しいという方におすすめ。
またぎやすいフレームに、大容量バッテリーと使い勝手も抜群です。

電動自転車のデメリットは、すぐにバッテリーが切れてしまうこと。
でも「モブe」なら、一度充電すると長距離走行が可能です。
お買い物やお出かけに重宝しますね。

ヘルメットやサドルカバーなども充実していますよ。
自分仕様に変えることができるのも魅力です。

ブリヂストン ビッケ グリ

ブリヂストンの「ビッケ グリ」は、ブリヂストンサイクル独自の両輪駆動システム「デュアルドライブ」を搭載しています。
両輪駆動なので、高い安定性をもち、凹凸のある路面にも強いのが特徴です。
あと、下り坂でも弱い力でブレーキがかけられるように工夫されています。

それから、金属製のチェーンではなく、カーボンベルトを採用。
これにより、チェーンが外れる心配がありませんし、油を差す必要もなくなります。

もう一つの大きな特徴は、前輪と後輪の大きさが違うこと。
前輪24インチ、後輪20インチ。
またがりやすい、子供を乗せやすいというママの使いやすさと、パパにもカッコイイアクティブさを両立しています。

ヤマハ発動機 パス キッス ミニ アン

ヤマハの「パス キッス ミニ アン」の一番の特徴はチャイルドシート。
子供をすっぽりと覆う、まるでコックピットのようなカッコイイ形状です。
フロントガードは足まですっぽり覆われ、安定感がありますし、大きく下がるので、子供の乗せ降ろしがしやすくなっています。
ベルトは、安心のしっかり5点シートベルト。

ファンクションメーターはデザインが一新され、大型の液晶表示画面を採用。
電源ロック機能や時計表示機能も追加しれました。
時刻表示は、特に保育園の送迎時間の確認に便利です。
ポケットからスマホを出す手間が省けますから。

あと、2017年モデルは、3キロも軽くなっていますよ。

パナソニック ギュット・ミニ・DX

パナソニックの「ギュット・ミニ・DX」で、特筆すべきはバッテリーです。
パナソニックの最新技術を使い、業界最大容量バッテリーを作り出しました。
(2016年12月14日現在の日本国内電動アシスト自転車業界)

フル充電で60㎞の走行が可能です。
走行距離が長いことで、充電の回数を減らすことができます。

あと、タイヤ。
パンクガードマンタイヤを使用しています。
パンクガードマンタイヤとは、特殊合成シートを内層しているタイヤのこと。
これで、金属片やガラス片などが刺さっておこるパンクに強くなっています。

そして、操作性に癖がないのが特徴です。

おしゃれ×軽量のイマドキ子供乗せ電動自転車

電動自転車と聞くと、どんなイメージがありますか?
多くの方は「大きい」「いかつい」などのイメージをお持ちだと思います。
でも実は、おしゃれで軽量な電動自転車もたくさんあるのです。

ほぼ毎日幼稚園や保育園の送迎で使う子供乗せ電動自転車なのですから、オシャレで軽い方がいいですよね。
そこで、おしゃれで軽量なイマドキの子供乗せ電動自転車をいくつか紹介します。
これから電動自転車を買おうと思っている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

軽量タイプの電動自転車

まだ子供が1人というママには、軽量タイプの電動自転車がおすすめです。
後々子供が増えることも考えると、3人乗りができる大きいタイプの電動自転車を選んだ方が良いですが、とりあえず1人という方には、軽量であることが最も使いやすい要素になります。

京の洛スク ピルエット

京の洛スクの「ピルエット」は、小さいボディながら機能性に大変優れているので、初めて電動自転車を使うというママでも安心して使えますよ。

電動自転車といえば、10万円を超える高いというイメージがあるかと思いますが、こちらは6万円台からとかなりリーズナブル。
お財布に優しいですよね。

Santasan 電動アシスト自転車454

Santasanの「電動アシスト自転車454」は、錆びにくくて軽いアルミフレームを使用。
劣化が少ないのが特徴です。
どうしても雨の日など屋外に置いていると、フレームやチェーン部分が錆びてきやすくなります。
でも、Santasanの電動アシスト自転車は、その心配があまりありません。

ケーブルや配線などはすべてフレームに内蔵されています。
だから、とってもスタイリッシュでおしゃれな電動アシスト自転車ですね。
いかにも電動自転車!というのがイヤな方は、ぜひSantasanをチェックしてみてください。

3人乗りができる子供乗せ電動自転車は、どこのメーカーがおすすめ?

1人だった子供が2人に増えたら、電動自転車に乗せる際に注意が必要です。
電動自転車によっては、3人乗りができるもの、できないものがあります。
事前に何人乗り用か、前と後ろ、どちらにも子供を乗せられるのかを調べておきましょう。

最初から子供が増えることがわかっていれば、3人乗りの電動自転車を購入しておいた方が良いですね。
ちなみに3人乗りとは、子供2人とママかパパという意味です。

では、子供と3人乗りができる子供乗せ電動自転車は、どこのメーカーが人気なのでしょうか?

3人乗りの子供乗せ電動自転車を選ぶポイント

とにかく乗りやすい、乗せやすい
運転しやすい
安定感がある
安全性に優れている

を選ぶのがポイントです。

タイヤの大きさ

タイヤのインチには20インチの小径タイプと、26インチの通常タイプがあります。
初めての電動自転車なら迷わず20インチの小径タイプを選びましょう。
なぜなら安定して走行できますし、子供を乗せたり降ろしたりしやすいからです。
ただし、凸凹に弱かったり、タイヤの減りが早いというデメリットがあります。

3人乗りの子供乗せ電動自転車、おすすめメーカー

おすすめは、日本の3大メーカーと言われているメーカーですね。

パナソニック
ブリヂストン
ヤマハ

この3つのブランドは、どれも安定した機能性、安全性を持っています。
そのうえ、デザインもおしゃれなものが多いです。

バッテリーも大容量なのに軽く、小柄なママでも使いやすいなど、一流メーカーならではの技術をもっています。
もちろん安全面にも最大の配慮がされていますので、初めての電動自転車で不安という方は、まずはこの3大メーカーのどれかから選ぶことをおすすめします。

スポンサーリンク

-便利グッズ

Copyright© 子どもーニング【20代30代の女性向け】 , 2023 All Rights Reserved.