遊び・旅行

大阪市立科学館のプラネタリウムの予約、料金、座席、上映時間や混み具合などの情報

大阪市立科学館のプラネタリウムに行くには予約が必要なのか?
料金はいくらくらい必要なのか?

そのあたりの大阪市立科学館のプラネタリウムの予約、料金、座席、上映時間やみ具合などの情報をお伝えしていきます。
ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

大阪市立科学館のプラネタリウムの予約と料金、上映時間

大阪市立科学館のプラネタリウムには予約が必要なのでしょうか?
大阪市立科学館のプラネタリウムは、電話やネットで予約をすることはできません。
観覧券の販売は大阪市立科学館窓口でのみです。
9:30から当日分のチケットが販売されます。

家族連れが多い土日や祝日は、開始時刻の数時間前に完売する場合もあります。
混雑が予想されるときは、早めに行きましょう。

ただし、土・日・祝日および学校長期休暇期間のプラネタリウムチケットは、1ヶ月前から科学館のチケットカウンターで販売しています。
確実に見たい方は事前購入ががおすすめ。

インターネットなどで「残席数」を確認することは可能です。
団体が入った場合など、完売するケースがあります。

大阪市立科学館プラネタリウムの料金について

個人で観覧する場合は大人600円、高校・大学生450円、3歳以上中学生以下は300円となっています。
2歳以下で席が必要な場合も300円かかります。

上映時間はインターネットの公式サイトから確認できますので、その都度確認していくと良いでしょう。

大阪市立科学館のプラネタリウムの座席で見やすい席は?

せっかくプラネタリウムを観るのです。
ベストなポジションで観たいですよね

大阪市立科学館のプラネタリウムは、コンピューターが作った映像をドームいっぱいに映し出し、まるで宇宙にいるような臨場感を演出しています。
だからどこの席でも、満天の星空を眺めることができます。

メインコンピューターに近いところや、前の方の席が見やすいというわけでもありません。
さらに、立体音響や全周LEDライトを搭載しているので、視覚だけではなく、聴覚を含め全身で星空を堪能できるのです。

また、スタッフが丁寧に星空を生解説してくれます。
その解説はどこの席でも十分に聞き取れ、より興味を持ってプラネタリウムを鑑賞できますよ。

どこの場所が見やすいのだろう?
ソワソワする方もいるかもしれませんが、どこの席でも十分に楽しめますから、焦って席取りをする必要はありませんよ。

大阪市立科学館のプラネタリウムの混み具合、夏休みとか

夏休みなどの長期休暇は子供の学校が休み。
必然的に行楽地はどこでも混雑が予想されます。
大阪市立科学館のプラネタリウムはどのくらい混むのでしょうか?

年間70万人を超える入場者を誇る大阪市立科学館。
夏休みだけではなく、休日には午後の早い時間に最終回のプラネタリウムまで売り切れることもあります。

夏休みは、チケットが完売になるケースもあるので、事前にチケットを購入しておいた方が良いでしょう。

プラネタリウムは、雨の日よりも晴れの日の方が空いていたりします。
映画館もそうですが、室内なので雨を避けるためのデート場所として選ばれたりするから、意外と雨の日が混んでたりするのです。

ただ夏休みの場合は、暑い日差しを避けるために来場するケースも多くなるので、逆に晴れの日が混んでいたリします。

だから夏休み期間中は、雨の日や午後の遅い時間を狙っていくと、比較的スムーズにプラネタリウムを鑑賞できるでしょう。

特に混雑しやすい時期は、夏休みの中でもお盆のころ。
お盆のころに大阪市立科学館のプラネタリウムに行きたいなら、チケットを手配しておくと安心です。

大阪市立科学館のプラネタリウムまとめ

年間70万人もの入場者が来場する大阪市立科学館のプラネタリウムは、一度は見ておいて損がないくらい素敵な星空を体験できます。
混雑を避け、空いている頃を狙って行ってみてください。

スポンサーリンク

-遊び・旅行

Copyright© 子どもーニング【20代30代の女性向け】 , 2023 All Rights Reserved.