夏になると海やプールに行く機会も多くなりますが、まだオムツが外れていない子供が水遊びをするには、どうしたらいいのでしょう?
おすすめは「水遊び用おむつパンツ」です。
ということで、水遊び用おむつパンツについての、いろんなお話をしていきます。
水遊び用おむつパンツの選び方、公共のプールなどの場合
目次
水遊び用おむつパンツは、プールや海で大活躍しますが、公共のプールで遊ぶ場合にはどういったものを選べばいいのでしょう?
水遊びパンツには「紙オムツタイプ」と、繰り返し使用できる「パンツタイプ」の2種類があります。
紙オムツタイプ
紙オムツタイプは普通のオムツと同様に使い捨てだから、すごく使い勝手がいいです。
サイズは、体にフィットするものを選びましょう。
紙オムツタイプは体重を目安にして選びますが、お腹周りや太ももの太さなどもきちんと考えて購入すると、間違いがありません。
あまり大きすぎる紙オムツだと、水に濡れた際に緩くなってしまい、ズリ落ちてしまう可能性があります。
またおしっこやうんちが漏れることも。
プールに入る場合の注意点
水遊び用おむつパンツでプールに入る場合には、注意が必要です。
どこのプールも水遊び用おむつパンツで入れるわけではありません。
プールによって注意事項があります。
パンツタイプのみ利用可能
オムツが取れていない子供は入れない
など制限を設けているプールがあります。
まずは注意事項をチェックしてから入るようにしてくださいね。
水遊び用おむつパンツの紙おむつタイプは、水を吸ってパンパンにならないの?
水遊び用おむつパンツは、かなり便利で重宝するアイテムですが、水を吸うとどうなるのでしょう?
かなり気になるところですよね。
確かに普通の紙おむつだと、水を吸うとパンパンになって、吸水力が一気に落ちてしまいます。
でも最近の水遊び用おむつパンツは、かなり優秀です。
水を吸っても、膨らんだり重くなったりしない水遊び用おむつパンツが発売されています。
グーンの紙オムツタイプの水遊びパンツ
グーンの紙オムツタイプの水遊びパンツは、水に濡れると体にフィットして、ズレや漏れを防いでくれます。
おしっこだけではなく、うんちもブロック。
なのでプールにはもってこいです。
ムーニー 水あそびパンツ
ムーニー 水あそびパンツも同じく、水に濡れても膨らまず、ずり落ちない点で、ユーザーに評価されています。
男の子用にはニモ。
女の子用にはアリエルと、大人気のディズニーキャラクターが描かれ、子供に喜ばれています。
だいたいこのような水遊び用のおむつパンツは、3枚組で1000円以下で売られているケースが多いです。
リーズナブルで使い勝手がいいので、一度試してみてくださいね。
水遊び用おむつパンツの布パンツタイプは、横から漏れないの?
この水遊び用おむつパンツは、横からおしっこやうんちが漏れないのだろうか?
横漏れは親としては心配ですよね。
特に公共のプールなどで、もし漏れてしまったら他のお客さんの迷惑になってしまいますし、衛生的にも良くありません。
なので、心配は募ります。
最近の水遊び用おむつパンツは、紙おむつであれば、立体ギャザーが付いているものが多いです。
でも布タイプにはそういったギャザーが付いていません。
おしっこは吸収できても、緩いうんちは吸収できないケースが多いです。
なので公共の施設で遊ぶ際は、布おむつよりも紙おむつの方が断然良いです。
周りの人の迷惑にもなりませんから。
布おむつのメリット
布おむつのメリットは「洗えば何回でも使える」ところ。
経済的で、エコです。
自宅でプール遊びをする場合や、短時間だけ水遊びをさせる場合は、施設がOKなら布オムツでいいと思います。
もうほとんどオムツが取れかけの子供には、布オムツで十分でしょう。
手間かコストか?
どちらを優先するかで、紙オムツを使うか布オムツを使うか選ぶといいですね。
旅行に行って布オムツを洗うのが難しい場合は、その時だけ使い捨ての紙おむつを使うなど、使い分けてくださいね。
まとめ
「まだオムツが外れていないから、子供をプールに連れて行くことができない」。
そう諦めている方も多いかもしれませんが、最近では水遊び用のオムツがたくさん販売されています。
そういうオムツパンツを使うと、プールで遊べることもありますよ。
紙オムツと布オムツ。
お互いにメリットデメリットがあります。
何を優先するか?どこで使うか?を考えて、有効に活用してみてください。