子供ができたら、無事に健康な子が生まれるようにと、「安産お守り」を購入する方は多いです。
また娘や友達の妊娠に、安産お守りをプレゼントされる方もいるでしょう。
子供が元気に生まれるためにも、安産お守りは妊婦さんにとって必須のアイテムです。
ただ、安産のお守りはどこの神社で買えばいいの?
そういう方もおられると思います。
そこで今回は、東京で安産お守りを買うならどこの神社がいいのか?
ということで、東京で人気の安産祈願の神社をご紹介していきます。
最近ではかわいい安産お守りも増えていますよ。
参考にしてください。
安産祈願は、東京のどの神社ですれば良い?
目次
安産お守りを買うとき、同時に安産祈願をする方はたくさいます。
せっかく来たんですからね。
むしろ安産祈願が目的という妊婦さんの方が多いかも。
安産祈願をすると安産お守りがもらえたりして、セットになっていることも多いです。
では、東京エリアではどこの神社の安産祈願が人気なのでしょうか?
東京にはたくさんの神社があります。
どこの神社で安産祈願をしてもらい、安産お守りを買うべきか?
迷う方も多いでしょう。
せっかくなら有名な神社で安産祈願をしてもらいたいし、人気の安産お守りを買いたいですよね。
東京で安産の神様として最も有名なのは、「水天宮」です。
他にも東京タワーのたもとにある「増上寺」。
小田急線の代々木八幡駅から歩いて5分の「代々木八幡宮」「明治神宮」「日枝神社」「子安神社」「鬼子母神堂」「大國魂神社」などが人気です。
東部エリアであれば、「亀戸天神社」。
城南エリアでは「多摩川浅間神社」。
西部エリアでは「大宮八幡宮」。
などが有名です。
ただ、あなたが妊婦さんなら無理は禁物です。
遠くに行く必要はありませんから、自宅から近い有名な神社にお参りに行ってくださいね。
東京の安産祈願お守りでかわいいお守り
東京の安産祈願お守りで可愛いものといえば、成田山調布不動尊の安産のお守りですね。
キティちゃんの絵が入っています。
値段は500円と郵送料100円。
インターネットでも買えますよ。
あと、ピンクの絵柄がかわいい日枝神社の安産お守り。
初穂料800円。
初穂料とは神社への謝礼こと。 初穂は神様に捧げる農作物に由来しています。
東京で一番有名な安産の神様「水天宮」とは?
都心エリアの中では、特に有名な安産の神様が「水天宮」です。
連日多くの妊婦さんで賑わっています。
安産祈願に良いと言われる「戌の日」には、行列ができるくらいの人気っぷりです。
早めに参拝することをおすすめします。
また、祈祷は当日受付のみのようです。
混雑も予想されます。
余裕をもって神社に赴くようにしてくださいね。
祈祷を受けた方には、「御子守帯」「お守り」「福犬の張子」をいただけます。
大切に保管しておきましょう。
子宝犬
境内の一角に、「子宝犬」と呼ばれる犬の親子のブロンズがあります。
その親子犬を取り囲むように十二支が設置されているのですが、自分の干支を撫でると、安産や子供の成長にご利益があると言われています。
立ち寄った際には、ぜひ自分の干支を撫でてみてくださいね。
東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
東京メトロ半蔵門線・水天宮前駅より徒歩1分
1階に有料駐車場有
安産お守りをプレゼントするなら東京のどこの神社?
友人や身内が妊娠が分かり、安産お守りをプレゼントする場合、どこがいい?
もちろんどこの神社のお守りでも、ありがたいご利益があります。
ただ、せっかくなら有名で人気のある神社の御守りを贈りたいですよね。
そうなると、先ほど紹介した「水天宮」のお守り。
あと、「明治神宮」のお守りも人気です。
明治神宮
明治神宮のお守りは、桐箱に入って授与されるので、豪華な雰囲気が贈り物にはピッタリ。
誰もが知っている明治神宮のお守りなら、きっと贈られる妊婦さんも喜んでくれると思います。
日枝神社
安産の神様といえば「犬」というイメージですが、実は猿も犬と同じように安産が軽いことで知られています。
そんな「猿」を安産の神様として祀っているのが、「日枝神社」です。
安産お守りも猿をモチーフにした可愛いものもあります。
可愛い安産お守りをプレゼントすると、きっと喜ばれますよ。
まとめ
安産お守りをご自分で買われる方、プレゼントとして渡す方、様々だと思いますが、「無事に安産で出産できるように」という気持ちが何よりも大切です。
東京にお住まいの方は、紹介した神社にぜひ足を運んでみてくださいね。