めでたく保育園に通えることになったと喜んでいるのもつかの間、保育園に通うにあたって、色々な持ち物を準備する必要があることをご存知でしょうか?
これは保育園だけではありません。幼稚園でも同じ。子供が快適に保育園生活を送るために、事前に必要な持ち物の準備は必須なのです。そこで、保育園の入園に必要な持ち物を紹介します。参考にしてみてくださいね。
保育園入園で必要なもの
日本全国にはいろいろな保育園があります。なので保育園によって入園準備に必要なものは異なりますが、基本的には「同じようなものを用意してきて」と保育園側から言われると思って良いでしょう。
例えばこんなものです。
これはどこの保育園でも、必要と言われると思いますよ。
0歳や1歳からの入園だと、まだまだトイレや食事が十分にできません。仕方ありませんが、それだけ用意する持ち物も多くなります。逆に幼児からの入園だと、おむつは外れていますから、服を汚すこともなく、持ち物は少なくてすむでしょう。
なので、子供さんの年齢や成長度合いによって、必要なものは変わってきます。事前にしっかりちぇっくしておいてくださいね。
どうしても入園までに間に合わない場合は、保育園に相談すれば一時的に足りない持ち物を貸し出してくれることもありますが、入園準備は早めにしておきましょう。
持ち物の名前書き
物の用意ができたら次にするのは、全ての持ち物に名前を書くこと。保育園はたくさんのお友達と一緒に生活をするところです。靴下一つにしても、名前がないと誰の物か分からなくなります。そうなると保育士さんもたいへん。そうならないためにも、全ての持ち物にきちんと名前を書く必要があります。
で、書いたら終わりではありません。書いた名前は洗濯や摩擦などで、時間とともに文字が薄くなったり消えたりするものです。まめにチェックして、見えにくくなってきたら、すぐに書き直したり、貼り直すという作業も必要になります。
思いのほか、保育園入園のための準備や段取りはたいへん。先延ばしにしていると、バタバタになるので、できることから早めに取り掛かりましょう。