子供を預けるにあたって、認可保育園と無認可保育園のどちらの保育園にしたら良いのか、初めてのお子さんだと全くわからないですよね。
産休、育休が終わったら子供を預けないと仕事に復帰できないし、と焦っているお母さんも多いことと思います。
そこで、ここでは認可保育園と無認可保育園の違いを解説。
これから子供を保育園に入れたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
認可保育園と無認可保育園
まず認可保育園。
認可保育園は、児童福祉法に基づく児童福祉施設です。
国が定めた認可基準をクリアし、都道府県知事に認可された施設のことを言います。
運営費も国や自治体から出ているので、保育料が比較的安いのが特徴です。世帯収入によって保育料が変わってきます。
ただし入園するには条件があります。
保護者が日中に、仕事や病気などで「保育に欠ける」状態でないと入園できないのです。
地域によっては競争率の激しい「激戦区」も存在します。
激戦区では審査に落ちてしまい待機児童になってしまうことも。
審査に全然通らないことが、社会問題になっています。
次に無認可保育園。
無認可保育園は国が定めた認可基準に何らかの要件が足りなかったり、クリアしていても、行政の都合で認可が下りなかった保育園のことを言います。
認可保育園とは異なり、無認可保育園はすべて民間運営が基本です。
なので、保育料は認可保育園よりも高くなるケースが多くなります。
保育料は園によって違うので、入園前にきちんとチェックしておきましょう。
また、親が「保育に欠ける」状態ではなくても入園は可能です。
仕事をしていない親でも入園させることができます。