子供の急な発熱は、小さいうちはよくあることです。
でも働くママは子供が発熱したからといって、そう簡単に仕事を休めません。
そこで問題になるのが「保育園と熱の関係」です。
子供の熱は何度から保育園を休ませる必要があるのか?
そして保育園での発熱で、突然仕事中に、保育園からのお迎えの呼び出しがかかったら?
保育園は熱が何度から休ませるの?
目次
保育園に通っていると病気をもらってきたり、冷えて風邪をひいたりすることはよくあること。
熱もけっこう出ますし、微熱くらいなら「行かせても大丈夫だろう」と考えるママも多いと思います。
仕事をしていると、そう簡単には仕事が休めませんからね。
軽い風邪くらいなら、いつも通り通園させたいと思うものです。
では保育園は、何度の熱から休ませるのが適切なのでしょうか?
どこの保育園でも、おおよそ37.5℃をボーダーラインとしています。
37.5℃以上の熱がある園児は、預からないことになっているケースが多いです。
預からない理由は、小児の平均体温が37.0℃前後であること。
そして日内変動が、0.5℃以内ということを考慮しているからです。
定義的には、37.5℃以上38.0℃未満の熱は「微熱」。
38.0℃以上は「高熱」としているので、37.5℃以上の発熱だと、保育園に預かってもらうことができないのです。
保育園で37.5℃の熱で預かってくれない理由
先ほど紹介した通り、保育園では37.5℃以上の熱があると預かってくれないことが多いです。
厳格に預かれない発熱の体温を37.5℃と決めている保育園は多く、仮に37.4℃であった場合は預かってもらうことができて、逆に37.5℃の場合は預かってもらえないことがあります。
この背景には、子供の平均体温や日中変動が0.5℃以内というデータの存在が大きいのです。
さらに子供は一度熱を出したら高熱になりやすいことから、37.5℃を境にして「預かる」「預からない」のボーダーラインを定めているのです。
体力のある子供なら37.5℃の熱が出ていても、平気で走り回ったり、食欲が落ちることもなく、いつもと変わらず元気でいることもあります。
でも保育園に行くと熱が上がってしまったり、体がだるくなったり、子供がしんどい思いをしてしまうのが普通です。
だから37.5℃の熱が出たら、なるべく休ませてあげたい。
それが親の本心です。
特に幼児の熱は突然重篤化することもあります。
子供の熱は甘くは見てはいけません。
とっても大事なシグナルなのです。
かと言って、そう簡単には仕事を休めません。
理想と厳しい現実があります。
そういう意味でも、37.5℃はある種の壁。
働くママにとって、かなり意識する数字です。
保育園で発熱!園からお迎えの呼び出しが・・・
保育園で発熱。
体温がボーダーラインの37.5℃超えです。
働くママは仕事中。
それもちょうど忙しい時に、保育園から電話で連絡がきます。
「熱があるので、お迎えに来てください」
時計をちらっと見ても、終業時刻まではまだまだ時間がある。
かなり焦りますよね。
時短勤務やパート、フルタイムに関わらず、保育園から「お迎えに来てください」と電話がかかってくると辛いものです。
特に朝が普段通り元気だったら、想定もしていませんから。
保育園からお迎えに来るように言われたら
園からお迎えに来るように言われたら、もちろん出来るだけ早めにお迎えに行くのが望ましいです。
でもどうしても、仕事の都合がつかないこともありますよね。
お迎えにすぐに行けない場合は、お迎えの電話があってから、どのくらいの時間で迎えにいけば許されるのでしょうか?
すぐにお迎えに行くのが難しい場合や、何時間もかかってしまう場合は保育園に電話をして、その旨を伝える必要があります。
たいていの場合はあまり良い顔はされませんが、それでもそれまで保育園で預かってくれる場合もあります。
ただ時間の猶予をいただいて預かってくれたとしても、申し訳ない気持ちとプレッシャーでいっぱいです。
仕事が手につきませんよね。
だから、「その日はどうしてもお迎えに行けない」とわかっている場合は、別の方法で対処することが望ましいです。
保育園のお迎え要請に仕事で、どうしても行けない場合
仕事の都合がつかず、どうしても保育園のお迎えに行けない場合はどうしたらよいのか?
お迎えに行けない場合は、おじいちゃんやおばあちゃんにピンチヒッターをお願いするのがベターです。
近くに祖父母が住んでいる方は、こういった緊急のときに対応してもらえるので、助かりますよね。
遠慮せずにお願いしてみましょう。
ファミリーサポートセンター
でも近くに住んでいない場合や、代わりにお迎えを頼むことが難しい場合はどうしたらよいのか?
たとえばファミリーサポートセンターを利用してはいかがでしょう。
ファミリーサポートセンターとは、地域で育児や介護などの援助を受けたい人と行いたい人が会員となって、育児や介護などを助け合う会員組織になります。
事前に登録することで、1時間650円程度の料金で子供の送迎や保育をしてくれることもあるのです。
周りに誰も頼る人がいない方は、こういった制度を上手に利用されています。
詳しくはお住まいの市区町村のファミリーサポートセンターに問い合わせてみてください。
いざというときの助けになるかもしれませんよ。
まとめ
子供なので、急に発熱してしまうことは仕方のないことです。
「発熱はするもの」と割り切りましょう。
ただ幼児の熱は、突然重篤化することもありますから、子供の熱は甘くは見てはいけません。
とっても大事なシグナルなのです。
そして急な発熱の時には、どのような対応をするかを事前にしっかり考えておくこと。
そうすれば仕事を犠牲にせず、子供ともしっかりと向き合ってあげられると思いますよ。