1日の大半を寝て過ごす「ねんね期」では、赤ちゃんとどのように過ごせば良いのでしょうか?
こちらではねんね期の赤ちゃんとの上手な遊び方や、おすすめのおもちゃ、絵本などを紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ねんね期の赤ちゃんとどう遊べば良いの?
ほとんどを寝て過ごすねんね期の赤ちゃんとは、まだ意思疎通をすることができません。
でもねんね期は赤ちゃんにとって、とても大事な時期なのです。
ねんね期の赤ちゃんと遊ぶには、親子の絆を深める「ふれあい遊び」がおすすめ。
体をゆらゆら、指でつんつん、こちょこちょなど、簡単にできるふれあい遊びをすることで、赤ちゃんが喜んだり、笑ったりします。
その表情を見ているだけでも、楽しいですよね。
スキンシップは赤ちゃんの五感を発達させますし、心の安定にもつながりますからね。
ママも赤ちゃんと触れ合うことによって「癒し」を感じたり、赤ちゃんが笑うことで心に余裕を持てたりと、良い事づくしですよ。
声かけをしながら行ってみてくださいね。
ねんね期におすすめのおもちゃは?
赤ちゃんが楽しむためのおもちゃは、育児において必要不可欠なもの。
おもちゃと言っても様々な種類がありますが、ねんね期におすすめのおもちゃとは?
ねんね期に上手におもちゃを与えることで、五感を刺激し、脳の発育を促します。
だから、赤ちゃんに合ったおもちゃを選ぶことはとても重要です。
特別なおもちゃを与えなくても、「ママが料理をする音」「水を流す音」など生活音に触れさせるだけでも、赤ちゃんにとっては大きな刺激となります。
モビール
「モビール」は、生まれたばかりの赤ちゃんでも、ベッドやラックの上で機嫌よく過ごすために最適のおもちゃです。
ちょっとした空気の流れでふわふわ揺れるモビールは、赤ちゃんにとって予測不能。
目で追ったり、変化を観察したりと、いつまでも飽きることなく楽しめるおもちゃです。
モビールを手作りするには?作り方を紹介
「モビール」は手作りすることもできます。
赤ちゃんのためにママが一生懸命作ったおもちゃは、赤ちゃんからしても、大切なおもちゃになること間違いありませんよ。
わざわざ買わなくても、オリジナリティ溢れるモビールを作ってみましょう。
赤ちゃんもきっと満足してくれますよ。
ペーパーモビール作りに最小限必要なものは、紙、糸、針金です。
作り方は、切り取った紙を糸でつなげ、針金の両端にとりつけるだけ。
簡単で、アイディア次第で無限にデザインの幅が広がります。
海の生き物や海藻、猫と魚、雨が降る様子を表したモビールなど、ママの発想力によって素敵なモビールを作ってみてください。
いくつも作って日替わりや気分で取り付けを変えても良いですね。
ねんね期におすすめの絵本
赤ちゃんをあやしたり、一緒に遊ぶのが苦手というママ。
実は少なくありません。
そんなママにおすすめなのが、「絵本」です。
小さいうちから絵本を読み聞かせてあげると、赤ちゃんの脳の発達を促します。
耳から大好きなママの声を聞き、目で絵本のカラフルな絵を見る。
絵本を読み聞かせるだけでも、赤ちゃんには重要な刺激となるのです。
おすすめなのが「だるまさんシリーズ」。
絵が可愛いのはもちろん、だるまさんが大きくなったり、膨らんだり、伸びたり、おならをしたりと、大人が読んでいても思わず「クスっ」と笑ってしまう内容です。
ぜひ何回も読み聞かせてあげてくださいね。
まとめ
ねんね期の赤ちゃんと触れ合うことは、とても大切。
いかに密なコミュニケーションを取れるかが、ポイントです。
おもちゃや絵本を使っても良いですし、赤ちゃんとお話しをしたり。
触れ合うだけでもママと赤ちゃん、どちらにとっても良い効果がありますよ。