暑い夏には体調を崩す子供が多いです。
特に「夏バテ」は心配。
ただ夏バテなのか、他の病気なのかよくわからないこともあります。
子供の夏バテではどういう症状がでるのでしょう?
また子供が夏バテで、食欲がなくなったり吐き気がひどい時は、どのような対策をとればいいのか?
子供の夏バテの症状と対策法についてご紹介します。
夏バテした子供はどんな症状がでる?
大人も辛い夏バテですが、夏バテというと「食欲がなくなる」「体がだるくなる」などの症状を思い浮かべますよね。
でも実際子供が夏バテをすると、大人と同じ症状が出るのでしょうか?
子供が夏バテをすると、ほぼ大人と同じような症状がでますが、吐き気や下痢など大人には少ない症状が出ることがあります。
また、イライラしたり、情緒不安定になったり、体が重くだるいといった症状は大人と同じです。
少しでもいつもと違う様子が見えたら、すぐに病院に連れて行くか、適切な対策をとる必要があります。
食べ物も飲み物も受け付けない場合
重度な夏バテになっている可能性もあります。
暑い夏は、いつも以上に子供の体調に気を配ってあげてください。
夏バテした子供の症状には他にも、微熱や立ちくらみ、めまい、便秘などの症状が見受けられます。
「夏バテかも?」と思ったら、そのままにしておかないようにしましょう。
特に子供は、胃腸が十分な機能を持っていませんので、大人よりも胃腸にサインが出やすいです。
特に注意して見てあげてくださいね。
夏バテした子供に吐き気がある場合の対処法
夏バテした子供が辛そうにしている姿は、親としてかなり心配ですよね。
特に吐き気があり、飲み物も食べ物も受け付けない場合は、脱水症状になってしまう可能性があります。
だから、すぐに対処してあげなければいけません。
吐き気があまりにもひどい場合は、すぐに病院に連れていきましょう。
水分も取れない状態は非常に危険。
体力が大人よりもなく、体が小さい子供が脱水症状になってしまうのは思うよりも早いのです。
吐き気があっても、水分だけは取らせなければいけません。
吐かないように飲ませるには少しずつ、ゆっくり水分をあげることがポイントになります。
お水や白湯でもいいのですが、失われた水分をより体に吸収させるには「経口補水液」や「スポーツ飲料」です。
こういったものには、適度な塩分やエネルギーとなるブドウ糖も入っていますので、体力がない時には大人も重宝していますよね。
あげ方としては、スプーンで一匙ずつ。
それでも受け付けない場合は、病院で点滴をしてもらうことをおすすめします。
吐き気止めの座薬なども処方してくれますから、症状が重い場合は病院が一番です。
夏バテした子供が食事を食べない場合の対策
夏バテにより子供が、食事を食べない場合はどうしたらいいのか?
夏バテをしていても、汗をかいたりして水分はどんどんと失われていきます。
なので、少しでも子供が食べやすいものや、飲み物はしっかりと飲ませてあげてくださいね。
水分補給は、他の季節の2倍くらいでちょうど良いくらいです。
夏は暑さなどで体力も失われますから、一口でも子供に多く食べ物、飲み物を摂らせて、体力を蓄える必要があります。
そこでおすすめなのが、「ゼリー」や「うどん」などの喉越しの良いものです。
風邪や体調が悪い時に食べるものや、飲むものが基本的に夏バテにも良いとされています。
水分とエネルギーを同時に確保できるのは、やはり「おかゆ」ですね。
これなら水分が多く、非常に消化が良い食べ物なので、胃腸が弱っている子供にもおすすめ。
おかゆに少しお塩や、ゆかりをかけてあげると、程よいしょっぱさが食欲をそそります。
より食べやすくするには、冷やして食べさせるのもおすすめです。
また、「すいか」も栄養価が高く、水分が多い夏の食べ物。
体調が悪い時には、食べさせてあげてくださいね。
まとめ
子供が夏バテをすると、大人よりも重症化しやすく、長引くケースが多いです。
なので、夏場の子どもの様子はよく見ておきましょう。
もし夏バテの兆候があったら、一番気をつけなければいけないのは水分です。
どんなに体調が悪くても水分補給は、しっかりと摂らないといけません。
受け付けない場合は、病院に行って診てもらいましょう。