子育てがたいへんなママですが、「仕事がしたい」「仕事をする必要がある」場合は、どのように求人を探せばいいでしょうか?
今は以前に比べて、「アプリ」「ネット求人サイト」などが進化しています。仕事の求人探しもずいぶん便利になりました。
さらに、ハローワークも使いやすくなっています。子育てママは、こういったサービスをうまく利用したいものです。
ただ、シングルマザー・共働きなどの置かれている環境や、パート・アルバイト・フルタイム・正社員などの働きたい仕事形態は人それぞれ。なので、各々の個別希望が細かくなり、なかなか求人が見つからない場合もあるでしょう。
そこで、子育てがたいへんな働くママの、効率的な求人の探し方についてご紹介します。参考にしてください。
育児中のママは仕事が見つからない?
収入のため、やりがいのため、「仕事をしたい」と求人を探している子育てママはたくさんいます。でも、子育て中のママが仕事を探すは、とてもたいへんです。
求人広告が出ていれば、どこでも働けると思ったら大間違い!実は「育児中」というだけで、仕事を選ぶ幅はかなり狭くなってしまいます。
というのも、雇う企業側が子供の体調が急に悪くなって、仕事を休まれる可能性を懸念して、幼い子供がいるママというだけで、不採用にしてしまうことも多いのです。
採用面接で落とされないためにも、しっかりと自分の生活に合った仕事を探すべきで、働くママの求人の探し方にもコツがあります。コツを知り、効率的に求人を探しましょう。
インターネットを使って効率良く探そう!
やはりインターネットは主婦の強い味方です。まだ幼い子供がいては、就職活動やバイト探しもなかなか思うようにいきません。でも、インターネット検索やスマホアプリなら、子供が寝ている間のスキマ時間を使って、簡単に求人を探すことができます。
「女性歓迎」「ママ歓迎」などの求人広告がたくさん載っているサイトにアクセスして、自分の希望に合う求人を探しましょう。
例えば、「しゅふJOBパート」はパートからアルバイト、人材派遣など勤務体系が豊富に揃っています。さらに、時間や厚生条件など、細かく条件指定をして探すせるが魅力です。
「おしごとレシピ」も同様に、条件指定をして検索できます。おしごとレシピは地域密着型のサイトなので、自宅の近くで働きたいというママにおすすめです。
マザーズハローワークで仕事の相談をしよう
ハローワークで仕事の紹介をしてもらうのも方法ですが、特に「マザーズハローワーク」はママにとって、すごく魅力的なサービスです。
マザーズハローワークは、女性活躍支援コーナーとして設けられています。女性向けの求人をたくさん紹介してくれますし、何よりもキッズスペースがあるのが嬉しいですね。
ママがパソコンや受付で調べ物をしている間、子供はキッズスペースで、おもちゃやDVDで遊んでいてくれますよ。
求職申込みされていない方でも、出入り自由。見学も可能です。一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
まとめ
子育てママが働くのはたいへんですが、最近では「女性が活躍する社会」を作り出す動きが活発化しています。「一億総活躍社会」が叫ばれていますし、女性向けの求人も多くなり、子育て中でも柔軟に対応してくれる企業が増えてきました。
だから、「子供がまだ小さいから、働くのは無理」と諦めてしまってはもったいないです。使えるサービスを最大限に利用して、あなたにぴったりのお仕事を見つけてみてくださいね。