子供の日に五月人形や鯉のぼりを飾る家庭は、多いですよね。
子供が成長してくれたことを感謝し、これからの成長を祈願するためにも、鯉のぼりは用意したいものです。
ここでは、鯉のぼりの由来と意味。
そして洗濯のやり方と処分の方法についてご紹介します。
まずは、鯉のぼりの由来です。
「こいのぼり」の由来は?
目次
4月の終わりから5月の初め頃、子供がいる家庭の多くで見ることができる鯉のぼり。
どのような由来があるのか、ご紹介します。
鯉のぼりの由来を知り、飾る意味を理解しておくと、より感慨深いイベントとなりますよ。
鯉のぼりは、とてもカラフルで風になびく姿がなんとも雄大ですよね。
そんな鯉のぼりの由来は、江戸時代まで遡ります。
江戸時代、5月5日が徳川幕府の式典となっていて、江戸城で将軍のお祝いをしていました。
将軍に男の子が生まれると、この日にのぼりを立てて、盛大にお祝いをしたそうです。
この時点では、まだ鯉のぼりではありません。
その後、庶民も将軍に負けじとのぼりを立てるようになります。
で、鯉のぼりの始まりですが、庶民が中国で言い伝えられていた立身出世から、鯉の滝登りをイメージして、のぼりに鯉を描いたのです。
これが「こいのぼり」の始まりとされています。
のぼりに鯉を描く行為には、「子供に立派になってほしい」という意味がこめられていて、親が子を思う気持ちをひしひしを感じることができます。
このように、今も昔も親が子を思う気持ちは変わっていません。
鯉のぼりには、「立派に健やかに育つように」との願いが込められているのです。
鯉のぼりが汚れたら。正しい洗濯・お手入れ・保管方法とは?
端午の節句には、鯉のぼりを飾るご家庭も多いですよね。
家の中には内飾りである五月人形を。
家の外には外飾りである鯉のぼりを飾るのが一般的です。
でも、鯉のぼりは外に出しているので、どうしても汚れてしまいます。
急に雨が降ってきたり、風に乗ってホコリが付いてしまったり。
そんな外にずっと出してある鯉のぼりを、そのまま家の中で保管するのはちょっと気が引けますよね。
そこで、鯉のぼりの正しいケア方法、保管方法をご紹介します。
参考にしてくださいね。
洗濯のやり方
あまり知られていない鯉のぼりのケア方法ですが、まずは洗濯のやり方を紹介します。
鯉のぼりは、間違っても洗濯機で洗ってはいけません。
鯉のぼりはお風呂の浴槽にぬるま湯を浸します。
そこに中性洗剤を入れ、数時間つけ置き洗い。
その後、汚れの気になる部分だけをもみ洗いするようにしましょう。
ただし、金箔つきの鯉のぼりは、もみ洗いすると金箔が剥がれてしまいます。
その部分は洗わないのがベストです。
保管方法
使い終わった鯉のぼりは、どのようにして保管すると良いのでしょうか?
基本的に、たいていの鯉のぼりはナイロン製・ポリエステル製です。
だから、防虫剤は必要ありません。
押し入れなどの、直射日光が当たらず、湿度が高すぎない場所に、丁寧にたたんで、購入したときに入っていた箱などにしまい、保管するようにしましょう。
それが、鯉のぼりを長持ちさせるコツです。
もう使わないこいのぼり。どのようにして処分するのが正解
鯉のぼりは毎年出している家庭も多いと思います。
でも、外に飾るもの。
どうしても汚れたり、破れたりしてしまいます。
そんな汚れたり破れたりして、もう使えない鯉のぼりは、どのようにして処分するのが正解なのでしょうか?
縁起物です。
そのままゴミ箱にポイっと捨ててしまうのは、なんだか気が引けてしまいますよね。
ということで、鯉のぼりの正しい処分方法についてお伝えします。
使わなくなった鯉のぼりがある方は、参考にしてみてくださいね。
使わなくなった鯉のぼりは、寄付による再利用や供養をするのがおすすめです。
せっかく子供の成長を願って飾ってきた鯉のぼり。
捨てられる姿を見るのは、忍びないものです。
誰かの役に立ってくれた方が、断然良いと思います。
オークション
使える状態であるならば、オークションに出品するのも一つの方法ですよ。
yahooオークションや楽天オークション、メルカリでもたくさん出品されています。
一度チェックしてみてくださいね。
特にメルカリは手続きが簡単。
アプリをインストールするだけで良いので、おすすめです。
寄付
施設やイベントに寄付するという方法もあります。
人に売るには、少しくたびれてしまった鯉のぼりにおすすめの方法です。
地方の鯉のぼりイベントで使う目的で寄付を募っているところもあります。
チェックしてみてくださいね。
供養
供養をお願いする場合は、寺社でお願いすると良いでしょう。
ただし、鯉のぼりを供養してくれる寺社は少ないので、事前に問い合わせが必要です。