キッザニア甲子園を10倍楽しむために、知っておきたい予約方法や人気の職業などの情報のまとめです。
キッザニア甲子園を利用する際の参考にしてください。
キッザニア甲子園へ確実に入場したい!なら、事前予約がおすすめ
目次
キッザニア甲子園に行こうと思っている方は、確実に入場したいですよね。
もちろん、キッザニア甲子園に限らず、どんなテーマパークでも同じ。
行くと決めたら入れなかったらガッカリです。
特にキッザニア甲子園は、子供達の憧れの施設なので、日によっては「入場できない」なんていうことも。
そこでキッザニア甲子園に確実に入場するための、事前予約についてご紹介します。
基本的に事前予約をすれば、希望日に確実に入場可能です。
ではその予約の方法とは?
やり方には色々な方法があります。
一番簡単なのはWEB予約です。
キッザニア甲子園の公式サイトに「日程から予約する」「料金プランから予約する」という二種類のボタンがあるので、ご自身が予約しやすい方で予約してください。
その他、プッシュホン予約、団体・学校予約、代理店予約、ケータイ予約と予約の種類があります。
プッシュホン予約は来場前日から当日まで、電話で予約ができ、団体予約は20名以上で予約可能です。
学校予約は人数は応相談となります。
代理店のチケット予約はANA、JTB、神姫バスなどの旅行代理店のプランで予約ができます。
携帯はWEB予約と似ていますが、モバイルサイトにて予約する方法です。
様々な予約方法がありますが、どの予約方法でも確実に入場することができます。
キッザニア甲子園に行く日が決まっているのなら、予約してから行きましょう。
どんなお仕事を体験しよう?キッザニア甲子園のアクティビティ
キッザニア甲子園にはたくさんの職業体験が用意されています。
まるで大人の世界が小さくなったような、本格的な街並みには子供だけではなく大人もビックリすることでしょう。
しかしどんなお仕事体験ができるのか?
気になる方も多いと思います。
特に初めてキッザニアに行く方は、どんなお仕事の種類があるのか知らない方も多いはず。
そこで初めてキッザニアに行く方のために、どんなお仕事があるのか少し紹介します。
アクティビティは全部で約100種類もあります。
当然1日で全部体験するのは無理です。
何回も通うことによって、複数のアクティビティを体験することができます。
キッザニアに行く際には、事前にどのアクティビティを体験するか、決めておいたり、優先順位をつけておくと良いでしょう。
各パビリオンの前にインフォメーションボードがあり、そこで定員数、所要時間目安、おすすめ年齢やお給料としてもらえるキッゾの額などを知ることができますよ。
消防士やバスガイド、電車の運転手、お花屋さん、ダンサー、飛行機のパイロットなど私たちが日常的に目にする職業がたくさん存在します。
中でも人気なのは、食べ物を作るアクティビティ。
ピザ屋さんやお寿司屋さん、お菓子工場など、実際にお土産に持ち帰ることができるとあって、開場してすぐに予約が埋まってしまうことも多いようですよ。
また、ハンコ屋さんやメガネショップなどは定員が少ないので、早めに受付終了になってしまいます。
体験したい方は、早く予約を取るようにしましょう。
人気アクティビティはどれ?キッザニア甲子園のお仕事ランキング
たくさんの職業体験ができるキッザニア甲子園を120%楽しむためには、「人気」職業を体験したいところ。
初めて行く方にとっては人気の職業どころか、どんな職業が体験できるのかもよくわからないでしょう?
そこで、キッザニア甲子園で人気とされるアクティビティをいくつか紹介します。
初めて行かれる方は、まずは人気アクティビティを体験のも良いのではないでしょうか?
まず一番人気で予約がすぐに埋まってしまうのは、ピザ屋さんやお寿司屋さん、ソーセージ工場などの食べ物系です。
なぜ人気なのかというと、やはり自分が体験し作った商品をお土産として持って帰ることができるからでしょう。
受付してすぐに予約が埋まり、受付終了となることも多いので、体験したい方は一番最初に予約を取ることをおすすめします。
男の子に人気のアクティビティは、パイロットや電車の運転手、消防士などですね。
大人になったらなりたい職業に選ばれる仕事の人気が高くなっています。
女の子にはバスガイドやキャビンアテンダント、ビューティーサロンやファッションモデル、街時計などが人気。
どれも現実にその仕事に就く夢を見ている子供が多く、憧れの職業ですよね。
他にも素敵な職業はたくさんあります。
全部で約100種類のアクティビティが用意されているので、楽しみ方は100通り以上です。
初めてのキッザニア甲子園。初心者向けの楽しみ方をアドバイス。
子供が職業体験をしたり、社会の仕組みを楽しみながら勉強できるキッザニア甲子園。
でも、初めて行くとなった場合、どうやって楽しめば良いのでしょう?
一見簡単そうに見えるキッザニア甲子園ですが、どんなアトラクションがあるのか、どのような楽しみ方ができるのか、知っておいた方がより楽しめますよ。
そこで初めてのキッザニア甲子園を楽しむ方に、初心者向けのアドバイスです。
ぜひ参考にしてみてください。
キッザニア甲子園ではたくさんのアクティビティがありますが、予約ができるのは1つだけ。
同時に2つ以上のアクティビティを予約することはできません。
だから自分が何を体験したいのか?じっくり考える必要があります。
例えば、すぐにピザ屋さんの予約に行き11時の回を体験する場合、11時までは自由行動ができますので、別のアクティビティをしてもよし、食事をして待つのも良し。
予約したアクティビティが終わったら、別のアクティビティの予約を取ることができます。
人気の職業を予約しましょう。
また、キッザニア甲子園ではお金を貯めたり、お買い物をすることができます。
どの職業を体験しても「キッゾ」というお金をもらえるので、それを貯めて銀行に預けたり、ATMを使って引き出したりすることが可能です。
お仕事の予約やどんなお仕事を体験したかという記録は、入場時に渡されるジョブスケジュールカードで管理されます。
退場するまで、なくさないようにしましょうね。
何ができるの?キッザニア甲子園で出来ること
子供時代に、一度は体験したいキッザニア甲子園。
街の中は子供が主役です。
様々な職業訓練ができたり、お金を貯めたり、お買い物もできます。
楽しい職業がたくさんあるキッザニア甲子園ですが、具体的にはどのようなことができるのでしょうか?
初めてキッザニア甲子園に行く方のために、キッザニア甲子園でできることを具体的に紹介していきます。
キッザニア甲子園のメインとなるのは、職業体験です。
受付でもらうジョブスケジュールカードで、お仕事をした記録や予約を管理をします。
一回のお仕事は20分~40分。
どのアクティビティも定員が決まっているので、先着順、もしくは予約が必要になります。
効率よく回るためには、事前に何を体験するか、いくつか候補を挙げておくと当日スムーズに回れますよ。
また、同時に2つの仕事を予約することはできません。
だから計画的に決める必要があります。
予約のお仕事が終わったら、すぐに別の仕事を予約することが可能です。
お仕事を体験すると、俗に言う「お給料」として「キッゾ」をもらえ、それを銀行に預けるために口座を作ることもできますよ。
自分の口座からATMで、「キッゾ」を引き出したり、また新しい体験をして「キッゾ」を預けたり。
子供ながらに色んな経験を積めるのです。
またキッゾを貯めると、運転免許証を手に入れられたり、観光バスに乗ったり、携帯電話を借りることもできます。
そしてキッザニア限定グッズを購入することもできるので、たくさん職業体験をしてキッゾを貯めましょう。
キッザニア甲子園のキャンセルや人数変更・プラン変更はどうするの?
子供も大人も楽しみにしていたキッザニア甲子園、何ヶ月も前から予約している方もいるでしょう。
でも子供が当日熱を出したり体調不良になってしまったり、親の都合でどうしてもつかず、当日行けないこともありますよね。
また、上の子は大丈夫だけど下の子だけ具合が悪くなってしまうことも。
予約していたとしても、当日何が起こるかはわかりません。
そこで、キッザニア甲子園のキャンセルや人数変更、プラン変更はできるのか?どのようにすれば良いのかなどの対処方法をご紹介します。
キッザニア甲子園に入場するには、基本的に予約が必要となります。
Web予約や、電話で予約することも可能です。
Web予約をされたお客様は、来場前日23:55まで変更・キャンセルの手続きが可能です。
その日時を超えるとキャンセルはできなくなります。
また、来場日・来場時間を変更することも可能です。
ただし、予約1件につき手数料205円がかかります。
仮に第一部から第二部に変更する場合、少し総額が安くなるので、その分は後で返金してもらえます。
料金プランも同じように1回の変更につき手数料205円が必要です。
人数変更は手数料は無料。
お友達も行こうとなった場合には便利ですね。
ちなみに予約を全てキャンセルする場合は、1名につき手数料205円がかかります。
なるべくキャンセルは避けた方がいいかも。
子供だけではなく親も楽しめる!キッザニア甲子園での保護者の過ごし方
キッザニア甲子園は子供が主役です。
子供達は大人が日常生活を送るように、様々な職業を体験したり、お買い物をしたり、お金を貯めたりできます。
本当に子どもにとっては楽しい場所ですが、子供が楽しんでいる間、親もほっと一息つきたいもの。
まだお子様が小さい場合は、ずっとそばについていなくてはいけませんが、少し大きいお子様が職業体験をする場合など、保護者はどのように過ごせば良いのでしょうか?
ここでは、キッザニア甲子園での保護者の過ごし方をご紹介します。
どの保護者も、子供が職業体験をしている姿を見学したいし、写真も撮りたいでしょう。
可愛い我が子が、一人前にしっかりと職業体験をする様子はなんとも感慨深いものですから。
体験中のお子様の様子は、「ガラス越し」 または「モニター越し」に見学できるので、ぜひ見学してみてくださいね。
また、専属のカメラマンによる写真撮影も行われていて、施設内に掲示してもらえます。
お気に入りの一枚があれば、購入するのも一つですよ。
先ほども紹介したように、お子様が1人で自立されている場合は、保護者ラウンジで過ごすこともできます。
300円でドリンク飲み放題のドリンクバーや、電子レンジの利用、低アレルゲンメニュー、テレビ、雑誌、新聞の閲覧、携帯電話の充電、荷物の一時預かりなどサービスも充実。
退屈することはありません。
またキッザニア甲子園では様々なカフェがあります。
そこで休憩するのも良いですね。
園児以上の子供がキッザニア甲子園にいる場合は、保護者は一時退場できませんが、それ以上の子供がいる場合は一時退場が可能です。
スマホアプリを使って2倍楽しもう。キッザニア甲子園の公式アプリとは?
最近では、様々な施設やサービスの公式アプリがありますよね。
実はキッザニア甲子園でも公式アプリがあります。
キッザニア甲子園の公式アプリとは?
アプリを取得することによって、どんな情報が得られるのか気になりますよね。
そこでキッザニア甲子園をより便利で快適に過ごすために、公式アプリの概要についてご紹介します。
キッザニア甲子園のアプリでは、キッザニアに関するクーポンや来場スタンプなど、お得な企画を配信しています。
主な機能としては、来場スタンプを貯めるとプレゼントがもらえたり、アプリから入場予約ができたり、最新のお知らせやイベント情報を閲覧することが可能です。
今まではモバイルサイトやWEBで入場予約をしていた方も、アプリから予約できるようになって、大変便利に感じています。
ただし、まだ不具合が多いようです。
スタンプを貯めることができなかったり、KZナンバーが移行できなかったり、すぐにアプリ自体が起動しなくなってしまったりと、スマートフォンの機種によってはトラブルが発生しているみたい。
しかし、問題なく使えている方は、アプリに満足して、キッザニアに行く時は必ず使っているようですよ!
ちなみにキッザニア甲子園だけではなく、キッザニア東京でも同じアプリを使って予約や情報取得ができるので、一度インストールすると、とても便利なアプリとなっています。
もし転勤などで関西から東京に行く機会があったとしても、このアプリ一つで管理されているので、嬉しいですよね。