子供用グッズ

子供にピッタリな傘のサイズはどれ?40・45・50・55センチ

子供が一人で歩き、一人で傘をさせるくらい大きくなってきたら、子供用に傘を買ってあげたいですよね。
でも、傘のサイズはどのくらいのものがよいのでしょう?

ということで、子供の身長から、年齢から傘サイズの選び方をご紹介していきます。
40・45・50・55センチと、傘のサイズはありますが、あなたのお子さんにピッタリの傘はどれ?

スポンサーリンク

子供の傘は何センチから何センチまであるの?

子供の傘デビューって何歳?

そもそも子供は、何歳頃から傘デビューさせればいいのでしょうか?
まだ1人で歩くことができたばかりの乳児では、当然自分で傘をさすこと無理です。
2歳くらいでも、まだ傘を持つのがしんどくなってしまい、結局差さないってことも多いですよね。

自分で傘を差し、歩き、目的地までたどり着くことができるようになるのは、だいたい3歳くらいからでしょう。
もちろん個人差はありますが…

傘のサイズって、どこの長さ?

傘デビューさせようと思って、購入するときに気になるのが傘のサイズです。
傘サイズには、40㎝、45㎝、50㎝、55cmなどあります。
このサイズってどこの長さなのかご存知ですか?

傘のサイズの長さは、親骨の長さです。
親骨とは、傘の中央から外に伸びている骨のこと。
大雑把にいえば、傘が開いた時を円として、その半径ということですね。

子供用の傘は何センチから何センチまで

子供用の傘として売られているのは、だいたい40cmからです。
35㎝38㎝という傘も見ますが、あまり見当たらなくて、探さないとないという感じ。
子供用の大きな傘は55㎝。
それ以上は大人用になりますね。

傘のサイズを選ぶときのポイント

「大きくなっても使えるように」と、少し大きめの傘を買いたいところですが、それは避けた方が良いです。
そこは服とは違います。

というのも、身長に対して長い傘だと、どうしても子供に負担がかかってしまい、差しずらいからです。
差しずらいということは、雨の中なので、危険を伴います。
なので、実際に差してみてピッタリのものを選ぶと良いでしょう。

身長と年齢からの傘サイズ目安

3歳頃まで 身長85cm〜100cm 40cm
3~4歳頃 身長90cm〜105cm 45cm
5~6歳頃 身長105cm〜120cm 50cm
9~10歳頃 身長120cm〜140cm 55cm

 

40センチの傘はいつからいつまで使える?

例えば、一番最初にサイズ40㎝の傘を買ったら、次はいつ買い替えたらいいのか?気になるところです。
傘サイズの目安表から見ると、45㎝は身長90cm〜105cmで、40㎝の目安から上限が5cmしか伸びません。

これだと、またすぐに買い替えが必要なので、50㎝かなって話ですが、実は47㎝というサイズもあります。
47㎝の身長目安は95cm〜110cmです。

このあたりの傘のサイズ選びは、子どもの成長スピードなどもありますから、何が正しいということはありません。
親御さんの判断になりますね。

50センチの傘はいつからいつまで使える?

では、50cmになるとどうでしょうか?
50cmの傘となると、年齢的には5~6歳、小学校低学年くらいまで使うことができます。
なので、50cmの傘を持つのは、幼稚園の年長さんから小学校に上がったくらいの子供さんですね。

50cm台のサイズ展開は50cm、53cm、55cmです。
一番大きい55cmとなると、小学校3、4年生でも使うことができる大きさとなっています。

この頃になると、上手く傘をさせる子供が増えてくるので、安全面だけではなく、デザイン面も気にしてあげたいですね。

あと、基本的に傘のサイズが大きくなるにつれて、重くなります。
その分、子供も成長して筋力も付いてきますが、傘そのものの重さが軽いものを選ぶことは重要です。

まとめ

傘にも色々な種類があります。
子供用に傘を選ぶ時には、ぴったりのサイズのものを選ぶことが何よりも大切です。

大きすぎは差しにくくて危ないし、小さすぎは雨を避けられず濡れてしまいます。
なので、子供の身長に合わせて、適切なものを選んであげてくださいね。

スポンサーリンク

-子供用グッズ

Copyright© 子どもーニング【20代30代の女性向け】 , 2023 All Rights Reserved.