忙しい主婦にとって家計簿をつけることはとても面倒で、負担です。
でも家計簿をしっかりと付けないと、お金の流れなども分かりにくく、後々困ります。
そこで、家計簿を付けても続かない方必見の、家計簿のつけ方のポイントを紹介していきます。
家計簿のつけ方のポイント
家計簿をつけようにも、つけかたがイマイチよく分からない方も多いでしょう。
そもそも家計簿をつける意味とは、「お金を貯める」ためではありません。
「お金の流れを把握する」ためです。
正しく家計簿をつけることで、「何にいくら使ったか」というお金の流れが明白になります。
使いすぎを一目で分かるようにするのが家計簿なのです。
なので、細かく分類しすぎる必要はありません。
ざっと「食費」「生活費」「医療費」「交通費」「教育費」「交際費」「その他」「特別出費」などに分けて記入すると分かりやすいですね。
それらを記入して、収支を計算することで「何にいくら使ったか」がとても分かりやすくなります。
また、口座にいくら残っているかの残高や、使いすぎていないか、無駄な支出はないか常に見直すことができるところも家計簿の特徴です。
できれば予算も考えて記入するのがベスト。
でも初心者の方は、収支から正しく計算することに専念。
収支だけしっかりと付けていれば、それだけでも家計簿の役割を十分に果たせるはずですよ。
家計簿が続かない人の特徴
「家計簿をつけるが面倒くさい」と感じる理由。
実は続かない人には特徴があったのです!
通常の家計簿のほか、パソコンやスマホなどいろんな様式で家計簿をつけることができますが、どのやり方でもつけ方を間違えていると一気に「面倒」になってしまいます。
特に完璧主義者の方は、「毎日つけなくてはいけない」「細かくつけなくてはいけない」と思いがち。
でもそんなに神経質だと大変です。
ちょっとつまずいただけで面倒になってしまいます。
だから家計簿は収支や残高、予算などがわかればそれで十分なんです。
勘定科目を細かく設定しすぎても面倒
「何を買ったか」「何を食べたか」といった細かい記入ではなく、「どこでいくら使ったか」ということだけ記入すれば楽ですよ。
また、毎日つける必要はありません。
「◯日に1回」など決めておけば負担も軽くなります。
最初から完璧を目指してはダメ。
かえって続きません。
「これだけは最低やろう」と決めておくことで、続きます。
家計簿が続くようになるためには
家計簿が続くようになるためには、「完璧である必要はない」と、まず意識してみてください。
最初から完璧に家計簿が付けられる人は少ないです。
完璧にしたからといって、見えてくるものはあまり変わりません。
「今月は外食しすぎたな」「来月は◯◯を節約しよう」などは、ざっくり記入しても分かるもの。
今日つけるのを忘れても明日つければいい話です。
レシートを保存していれば、一ヶ月に一回の記入でも良いのです。
収支が分かるものをきちんと保存しておけば、あなたのタイミングややり方で家計簿をつけれます。
そうすれば、ストレスなく継続できるでしょう。
また、家計簿をつける意味は大体皆さん同じと思われがちですが、「節約のため」なのか「お金の流れの把握のため」なのか、「貯蓄金額を増やすため」なのか、細かく分けると微妙に目的が違います。
人間誰でも目的のないものに時間を費やすのは苦手です。
まずは「家計簿をつける目的」を考えてみましょう。
そうすれば、継続する意味も見え、自ら家計簿を付けられるようになります。
まとめ
家計簿が続かないと悩んでいる方は、「家計簿をつける目的」をきちんと把握することで、続くようになります。
「面倒」と思っている方は、完璧を目指してはダメ。
まずは自分ができるやり方で記入するようにしましょう。