育児疲れ

育児疲れの対策と対処法【他のみんなも悩んでる】

新ママでなくとも、誰もが一度は経験したことがあるのが育児疲れ。
最初は一生懸命可愛い我が子のために、と頑張っているのですが、突如何かの拍子に頑張りの糸がプツンと切れてしまい、あっという間にノイローゼに陥ってしまうのです。

これは他人事ではありません。
誰もが悩み、経験していることです。
もちろん育児疲れで済む場合もあります。
でも、ノイローゼやうつになってしまうママも大勢いるのです。
では、育児に疲れた時、どうしたらよいのでしょうか?

スポンサーリンク

育児疲れは何故起こる?

そもそも育児疲れは何故起こるのでしょうか?

新生児とママとは通常2人きりでいることが多いです。
特に義母や実家に手伝ってもらわない場合、パパは仕事。
日中はママと赤ちゃんの2人きりになります。

四六時中一緒です。
もちろん可愛いのですが、そこには問題も。
新生児はとにかく泣きます。
おっぱい、おむつ替え、寝かしつけ。
その繰り返しで、ママは最初頑張っていても、実は慢性的なストレスがたまっています。

何事にも完璧にできる人間などいません。
それが人間です。
ママだって同じ。

我が子は可愛いし、世界で一番だと思っています。
でも、何事でも「よしよし」とできるわけでもないのです。

慣れない生活、赤ちゃんと2人だけの日常に疲れ切って、育児疲れは起こります。
それが酷くなると、育児ノイローゼと呼ばれるものになってしまうのです。

イライラ、怒りっぽくなる、制御がきかない

我が子が泣いている姿を見て、最初はよしよしとあやしていたのが、だんだん泣く我が子が怖くなります。
やがて、泣き声が悲鳴のように聞こえてくるようになります。
それが育児疲れの始まりです。

泣かさないようにどうしたらいいの?
必死で考えるママ。
泣いたら困る、泣かれたら辛い・・・。
ママと赤ちゃんはいわば一心同体だったので、そう感じてしまいます。
ですから泣かれると、とてもしんどく感じてしまうのです。

精神的に余裕がないのに、泣き止ませようとして抱っこ。
それでも泣き止まない我が子。
ついには「もう鬱陶しい!」と思ってしまうこともあるでしょう。
ママはそんな自分を責めてしまうのです。
そうした言動はさらなるストレスを生みます。
泣き声が聞こえないように耳を塞ぎ、部屋の隅で固まってしまうママが、実はたくさんいるのです。

育児疲れの対策と対処法

自分のリズムに合わせる術を身に着ける

赤ちゃんは四六時中泣くのが仕事だと覚えておきましょう。
育児疲れをなくすには、完璧にこなせるママを放棄するのが一番です。
そして、大人のリズムに赤ちゃんを合わせる生活をしてみましょう。
すると随分と楽になります。

「赤ちゃんのペースに合わせた方がよい」とする意見も多いのですが、実際自分のペースに赤ちゃんを巻き込んだ方が、育児がやりやすいのは確かです。
自分が休みたい時は休み、赤ちゃんと遊びたい時は遊ぶ。
すると赤ちゃんとの対話が自然と楽しくなり、ストレスがなくなります。

赤ちゃんは自我をまだ持っていません。
だから、自分のペースに巻き込むのは簡単なことです。
例えば、気分転換したい時は母乳をたっぷりあげてから、ゆっくりお風呂に入るのもよいでしょう。
赤ちゃんが「誰もいない」と泣き叫んでも、お風呂場でゆったりしていれば良いのです。
上がってまた抱っこすればいいだけの話ですから。

また、土日などは少しだけパパに時間を作ってもらい、外の世界へ出ましょう。
それだけでもリフレッシュすることができます。

まとめ

育児疲れの対処は、自分のストレスをどれだけ削減できるかにかかっています。
それがうまくできないと、虐待や自分で自分を傷つける自傷行為に走る可能性も出てきます。

ストレス削減のため、「できない母親だ」と決めつけるのは止めましょう。
そうしないと自分を必要以上に攻めてしまいます。
まずは、自分のペースに赤ちゃんを巻き込むこと。
自分の生活スタイルはあまり変えず、赤ちゃんをうまく空いたスペースへ入れ込んでいく。
これが一番楽な育児ストレスを解決する方法です。

スポンサーリンク

-育児疲れ

Copyright© 子どもーニング【20代30代の女性向け】 , 2023 All Rights Reserved.