「仕事と育児は両立できない!」「辞めたい」「限界」と思ったときにはどうしたらいいか?まずは両立ができない理由をじっくりと考えましょう。
その上で、しっかり対策を練ることで光が見えてきます。
仕事と育児を両立するのが難しい理由
赤ちゃんが生まれて産休や育休を取れるママも多いとは思いますが、中にはすぐに仕事に復帰しなければいけない場合もあります。
産休や育休制度を設けていない会社も多いですし、長期間休むことで「会社に迷惑をかけてしまう」と、産休や育休制度があっても「すぐに復帰する」ママもたくさんいますからね。
しかし、まだ小さい赤ちゃんを育てながら仕事をするのは、かなり大変です。
保育園に預けていたとしても、自宅に帰ってからバタバタするのは目に見えています。
最近では0歳児から預かってくれる保育園や夜間・休日でも預かってくれる保育園も増え、少しは環境が整備されつつありますが、それでも自宅に帰ってから育児と家事をこなさなくてはいけません。
特に、フルタイムで働いているママが家事や育児、仕事を両立させるのは本当に体力勝負。
肉体的にも精神的にもヘトヘトで、余裕が持てなくなります。
仕事をしながら育児をするということは、それだけ大変なことです。
旦那さんの協力がない
仕事と育児の両立ができない、難しいと感じる場合、その理由の一つに「旦那さんの協力が得られない」ことも大きく関係しています。
旦那さんが積極的に家事や育児に携わってくれるなら、仕事をしていても何とかやっていけるかもしれません。
でも育メンが多くなったとはいえ、「全く家事や育児を手伝わない」旦那さんも残念ながらたくさんいます。
「男は外で働き、女は家庭を守る」という昔ながらの考えを持つ男性が未だに多く、女性が働きに出たからといって、家事や育児は女性がするもの。そう考えているのです。
旦那さんの協力が少しあるだけでママの負担はかなり減るのに、その点を全然理解していません。
職場の環境も大いに関係
社会の環境も大きく影響しています。
「産休や育休を積極的に取り入れています」と言っているわりには、いざ休暇を取るとなると、嫌な顔をされたり、現在のポストから外されたり、白い目で見られるのです。
最近ではセクハラやパワハラなど、あらゆるハラスメントに対してかなり社会的に厳しくなってきています。
だから男女差別のような言葉を聞くことは少なくなりましたが、長い休暇を取ることを悪とする会社も少なくありません。
そんな状況では、当然産休や育休を取りづらいです。
まだ乳ばなれしていない赤ちゃんを保育園に預けたり、祖父母の協力のもと残業をしたり。
一億総活躍時代の名の下、時短やフレックスタイム制を取り入れている会社も増えていますが、それでも女性が働くにはまだまだ社会が追いついていませんね。
上手に両立するポイント
仕事と育児を両立するには、まず要領や知識が大切になってきます。
あなたが今、「大変な思いをして仕事と育児を両立している」、もしくは「全く両立できていない」と感じるなら、もしかするとやり方が間違っているのかもしれません。
こういった環境は子供が小さいうちはずっと続きます。
ストレスを溜め続けていては、ママのイライラが赤ちゃんに伝わってしまい、良い育児ができなくなってしまう可能性があります。
そこで上手に育児・家事と仕事を両立するコツを紹介しますので、働くママさん、これから働こうと思っているママさんは参考にしてみてくださいね。
完璧にやろうとしない
まず、一番に覚えておくべき事は「完璧にやろうとしない」ということ。
育児と仕事でてんやわんやになっている人は、絶対完璧主義の人が多く、何でも自分が思い描く理想通りに行わないと満足しないタイプです。
確かに、子育てをしながら仕事をこなしているお母さんを見ると、「すごいなぁ」と尊敬し、自分もあんな風に完璧になろうと思いがち。
実はそういった人でも手抜きをしていますし、全て完璧にできる人間なんてほとんどいません。
「今日はこれができなかったけど明日はやろう」くらいの楽な気持ちで全てにおいて向き合っていると、気持ち的に負担が少なく、余裕を持って赤ちゃんと接することができますよ。
最近では便利な家事サービスもたくさんできています。
どうしてもできないことがあったら、そういった便利サービスに頼ってみましょう。
それは決して悪いことではありません。
むしろ便利サービスを利用して空き時間を作り、笑顔で赤ちゃんに接する方が、断然赤ちゃんにとってもお母さんにとっても良いことです。
食事は空き時間にまとめて作る
次に両立で大事なのは、食事は空き時間にまとめて作るということ。
赤ちゃんの離乳食が始まると、食事を用意するのが一気に大変になります。
かなり面倒です。
仕事から疲れて帰ってきて、一から離乳食を作るとなると時間がかかるだけではなく、お腹が空いた赤ちゃんがグズりだすなど、イライラもMAXに。
でも週末や仕事がない日、赤ちゃんがたまたま早く寝てくれたり機嫌が良い日などに、まとめて食事のストックを作っておくと、かなり楽ですよ。
冷蔵や冷凍をすれば日持ちするおかずもあります。
離乳食に必須なおかゆや野菜のペーストも冷凍できるので、欲しい時にチンするだけ。
簡単に使えます。
大人用の食事も凝ったおかずを作る必要はありません。
10分程度でぱぱっとできるおかずを2品くらいで十分です。
それくらい楽に考えていると、食事作りをするのが楽しくなりますよ。