たくさん揃えなければいけないベビー用品。
でも収納は、どうしていますか?
山積みになって、探すのに苦労していませんか?
部屋が広かったり、収納が豊富にあればさほど苦労はしませんが、住宅事情などを考えるとなかなかそうはいきませんよね。
狭いお部屋であっても、工夫次第できれいに収納することは可能です。
今回は、100均グッズ・押入れ・収納ボックスを利用した、賢いベビー用品の収納術をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
100均グッズで楽々収納しよう
目次
収納グッズは、そんなに高いお金をかけなくても、十分に収納力が高いグッズを手に入れることができます。
特に100均の収納グッズは優秀です。
100均グッズを有効に使って、きれいに収納されている方はたくさんいます。
では、どんなところにどんなグッズを使えばよいのでしょう?
100均グッズのプラボックス
プラボックスはオムツをまとめて収納したり、よく使うベビー服やガーゼ、タオルなどをまとめてスッキリ収納することができます。
蓋がないタイプだとすぐに取り出せてるうえ、中身が見えるので、何が入っているのか、あとどのくらいで足りなくなるのか、一目瞭然。
すごく便利です。
収納ポイントは、くるくる畳んでぐちゃぐちゃしないこと。
100均グッズのランドリーボックス
ランドリーボックスは、「サイズアウトした赤ちゃんの服をとにかく放り込む」という方法がおすすめです。
「着ない服」と書いたタグをつけて、とりあえずランドリーボックスに入れておけば、あとでまとめて捨てたり、再利用の方法も考えやすくなりますよ。
押入れに収納するときのポイント
和室がある家で悩むのが、押入れにきれい収納するのが難しいところ。
押入れはクローゼットと違い、高さがなかったり、ハンガーをかけるところがなかったりと、使い勝手が悪い場合が多いです。
そんな使い勝手の悪い押入れは、どのように収納すればよいのでしょうか?
押入れには可動できる収納を利用しましょう。
無印のポリプロピレンケース
例えば、「無印のポリプロピレンケース」を使うと、おもちゃ・雑貨、おしり拭きシート、ガーゼ、体温計・爪切り、スタイ、肌着、洋服、タオルなど小分けにして収納ができます。
しかも、入れ替え自由。
よく使うベビー用品は手前、あまり使わなベビー用品は奥というように、好きな場所に置け、移動も簡単できます。
本当に無印のポリプロピレンケースは、使い勝手が良いです。
しかリーズナブルですから、押入れ収納に悩んだら、検討してみてください。
収納ボックスを上手に活用しよう
収納ボックスを使うと、形やサイズがバラバラなベビー用品をスッキリ収納できます。
大型の収納ボックスを使うのも良いですが、やはり用途別にボックスを分けた方が使い勝手が良いです。
例えば、
オムツとおしり拭きを収納するケース。
肌着やスタイ、洋服などを収納するケース。
用途別に収納することによって、サッと取り出せ、片付けも簡単にできます。
さらに、可動式でストッパーが付いている収納ボックスだと、なお便利。
動かす必要がない時はストッパーで固定しておき、引っ越しなど部屋の条件が変わったときには、楽に移動できますから。
あと、使い勝手を考えると、収納ボックスは出し入れがしやすい蓋なしが便利です。
取り出すたびに、蓋を開けたり閉めたりするのは、かなり面倒くさいので。
それと、ボックス自体が軽いものを選ぶこと。
軽いものだと、赤ちゃんの手が届かない高いところに置くことができますからね。
まとめ
収納はベビー用品に限らず大変ですが、工夫次第で簡単に、スッキリ収納することが可能です。
100均やプチプラの家具メーカーの商品を賢く利用して、使い勝手の良い空間を作ってください。