仕事

子育て中でも仕事でキャリアアップを目指す!今ママにできること

育児生活で、毎日同じことの繰り返し。
仕事への意欲も下がってきたというママもいることでしょう。
せっかく大事な時間を使って働いているのです。
もっと楽しく、輝いて仕事に取り組みたいですよね。

ましてや育児中。
仕事だけに集中しきれない中、育児に理解のない会社も多いです。
この際思い切って、育児に理解のある会社を含めて、キャリアアップ転職を考えてみませんか?
今、輝きが失われつつあると感じているなら。

スポンサーリンク

育児中働くママは理解が得られない?

最近では、一億総活躍社会という旗振りの元、子育てと仕事を両立させるママが増えてきました。
でも、子供が熱を出した時の欠勤や定時帰宅などに対して、正直育児中のママには厳しい目が向けられています。

職場に主婦や子持ちのママが多い会社なら、子供が熱を出した時の欠勤や定時帰宅などは当然とみられて、温かく接してもらえます。
でも、そうではない男性社会の会社や、忙しい会社だと、そうはいきません。
育児中のママは、足手まといと思われてしまうこともあるのです。

足手まといと思われるのが辛い、居心地が悪いと感じたら、思い切って転職するのも一つの方法だと思います。
もちろん新しい職場へ移ることへの不安はあるでしょう。

でも、転職をすることによって、自分の好きな仕事ができたり、スキルアップ・キャリアアップにもつながる可能性があります。

異業種への転職には資格取得がオススメ

今やっている仕事と全く関係ない仕事をしたいと思った場合には、資格取得が早道。
転職活動は、ママにとって難しいものがあります。
育児中というだけで、採用されない場合も多いのが現状です。

「急に休まれたり、いざという時に残業ができない」となると、企業の方も採用に二の足を踏むことになりがち。
そんな中で転職を成功させようと思ったら、やはり身になる資格は武器になります。

例えば、簿記や医療事務。
子育てしながらの資格の取得はたいへんですが、転職には資格が有利です。
では、どう資格取得するために勉強すればいいのでしょうか?

子育てママが効率良く勉強できる方法

転職をきっかけに資格取得をしようと思っているママ。
実際どうやって勉強すれば効率が良いのでしょうか?

まだ子供が小さい場合は、資格勉強の時間を十分に取れないことも多いですよね。
睡眠時間を削って資格勉強をしても効率が悪いだけではなく、心身ともに悪影響を及ぼします。

では、どうすればいいのか?
資格試験に合格するためには、スケジューリングが何といっても大切です。
子供の定期健診や園行事はしっかり把握。
その日は1日勉強が出来ないと思っておいた方が良いでしょう。

急に子供の体調が悪くなったり、自分の体調が悪くなったり、急用ができることも考えると、「資格勉強の目安の期間よりも、+1、2ヶ月」を勉強期間と考えてみてくださいね。

子供が寝ている時間に、集中して勉強をするのも一つです。
あと、時間は「毎日2時間」などとしっかり決めておくこと。
勉強時間を決めておくと、メリハリがつき、無理もありません。

ママになっても、いつまでもキラキラ輝くためには、日々向上心を持つことが大切です。
資格取得をしたり、キャリアアップできる職場に転職することによって、自分の価値が見出せ、ママとしても一人の人間としても輝くが増しますよ。

スポンサーリンク

-仕事

Copyright© 子どもーニング【20代30代の女性向け】 , 2023 All Rights Reserved.