働くママは子供が熱を出すと、仕事を休まなくてはいけなかったり、早退する必要があったりします。
でも仕事によっては、融通が利かないこともありますし、会社から白い目で見られることもありますよね。
そこで、どうしても仕事を休む事ができない場合などに利用される「病児保育」についてご紹介。
また人気の病児保育施設の特徴や料金などもお伝えしていきます。
今後病児保育を利用しようと思われている方は、参考にしてみてくださいね。
病児保育とは?
目次
「病児保育」って、聞いたことがありますか?
一時ドラマでも病児保育を扱ったものが放映されていました。
なので認知度は高くなっています。
病児保育とは、まさにその名の通り、病気の子供を預かってくれる施設やサービスのことです。
その病児保育には2種類あります。
「病児保育」と「病後児保育」です。
病児保育は、病気真っ最中の子供を親の代わりに保育をしてくれる施設やサービスのこと。
病後児保育は、病気は治っているものの、まだ感染の疑いがあったり、本調子ではない子供を預かってくれる施設やサービスを指します。
あと、施設タイプとシッターらによる訪問タイプがあって、それぞれメリットとデメリットがあります。
病児保育の現状
病児保育はだんだんと増えてきてはいますが、簡単に利用できるまでは至っていません。
まだまだこれからです。
働くママが増えたこともあって、病児保育にお願いしたいと思っても人数制限があったりして、なかなか活用できていない現状が続いています。
また事前に申し込みや登録が必要なところがほとんど。
ちょっと面倒だったりします。
それに高い料金も悩みの種。
ですが最近では、企業や自治体が利用料金を補助してくれるケースもあります。
補助制度は有効に活用したいですね。
東京の自治体では、千代田区・渋谷区・足立区・文京区・北区・台東区・港区・豊島区などで利用助成があります。
それでは、具体的に病児保育の施設をみていきましょう。
病児保育のポピンズの特徴と利用料金
ポピンズはベビーシッター大手です。
本社は東京都渋谷区にあります。
ポピンズは英国王室のロイヤルファミリーにも選ばれる、子育てのプロフェッショナルであるナニーが在籍。
子供が熱を出したり、病気になってしまった時もこのナニーが万全のお世話をしてくれるので、とても安心感があります。
また子供が急に熱を出した場合など、園から迎えの呼び出しがかかりますが、ポピンズなら代わりに迎えに行ってくれます。
さらに親の許可を得て薬を飲ませたり、病院へ連れて行ってくれたり。
利用料金
病気時のお世話も通常料金と同じですが、感染症などの場合は特別料金がかかります。
感染症対応の場合は、1時間5,000円と高額ですが、通常料金は1時間2,800円です。
ただし入会金と会費が別途必要になります。
なので企業がシッター契約しているケースが多いです。
2016年末で約350社の企業、官公庁が利用しています。
経済産業省、警視庁、国土交通省、東京都、三井住友銀行、博報堂、パナソニック、東京ガスなど。
サービスエリア
利用サービスエリアは、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・静岡県・茨城県・長野県の全域。
東海エリアは名古屋市、海部郡、あま市、清須市、長久手市、尾張旭市、瀬戸市、日進市、一宮市、稲沢市、岩倉市、小牧市、春日井市、豊田市、豊明市、刈谷市、大府市、岡崎市、北名古屋市、弥富市、東郷町、みよし市、東海市、岐阜市、各務原市、桑名市、津市、四日市市。
関西エリヤは芦屋市・神戸市・西宮市・伊丹市・宝塚市・川西市・尼崎市・垂水市・明石市・加古川市・姫路市、大阪市・豊中市・吹田市・池田市・箕面市・高槻市・茨木市・摂津市・枚方市・交野市・寝屋川市・守口市・門真市・堺市、奈良市・生駒市、和歌山市ほかです。
病児保育の神戸にあるぽっけの特徴と利用料金
兵庫県神戸市にある病児保育室「ぽっけ」は、病気にかかっている子供、病気の回復期にある子供を預かってくれる施設です。
専任の保育士・看護師が子供一人一人の症状や状況に合わせた保育をしてくれます。
特に看護師さんが在籍しているのは、心強いですよね。
昼食やおやつは、症状に合わせたものを準備してしてくれます。
また保育中医師の回診もありますし、症状が悪化したとしても安心です。
もし重症化した場合は保護者に連絡をくれますが、小児科医院なので重症化しないような対応をしてもらえます。
利用料金
利用料金は朝8時から夜7時までで2000円+昼食とおやつ代で500円。
土曜日は朝8時から昼12時までで2000円となっています。
定員は1日4名と決まっているので、早めに連絡するようにしましょう。
場所
兵庫県神戸市垂水区学が丘4丁目15-15 Kコート302
井口小児科内科医院病児保育室「ぽっけ」
病児保育のファミリエクラブの特徴と利用料金
ファミリエクラブは神戸・西宮・芦屋に展開する病児保育・病後児保育ベビーシッターです。
急に子供がインフルエンザなどの重い病気にかかってしまっても、ファミリエクラブなら病児保育を行ってくれます。
また当日の朝に発熱しても原則100%対応してくれるので、働くママにとってはかなり助かりますよね。
ファミリエクラブは施設ではありません。
個人の自宅に訪問し、病気の子供をマンツーマンで親の代わりに保育してくれる訪問保育専門のサービスです。
保育スタッフは保育士、看護師、幼稚園教諭などの有資格者をはじめ保育園などでの保育経験が豊富なベテランばかりですが、どうしても不安な方は、入会前に慣らし保育を無料でしてもらえます。
利用料金
利用料金は月会費制で、入会金10,000円、年会費は12,000円です。
月会費8000円の標準プラン、ねんちょうプラン、きょうだいプラン、ご利用前準備プランなど家庭に合わせたプランが充実しています。
サービスエリア
サービスエリアは、兵庫県神戸市内(中央区、灘区、東灘区、兵庫区、長田区、須磨区)、芦屋市内、北部地域を除く西宮市内です。
病児保育のエンゼル中原の特徴と口コミ
エンゼル中原の施設は、集団保育が困難な期間、病初期から一時預かりをすることで、保護者の子育てと就労の両立を支援することを目的としています。
経験豊富な保育士はもちろん看護師も在籍。
小児科専門医が病状を回診してくれるので、親としてはとても安心ですよね。
もちろん症状が重症化した時は親に連絡をしてくれますし、出来るだけ重症化しないような遊びのメニューや昼食、おやつなども考えられています。
口コミ
「仕事がどうしても休めない時に助かる」「看護師や医師が在籍しているのが安心」という口コミが多かったです。
利用定員は1日12名。
料金は日額2900円です。
8:00から18:00まで利用することができ、延長保育はありません。
アクセス
川崎市病児保育施設エンゼル中原
川崎市中原区新城3-5-1 新城中島ビル3階
病児保育ソレイユの特徴と口コミ
病児保育ソレイユは、看護師・保育士が病初期の子供を預かってくれる医療機関併設型病児保育室です。
生後6ヶ月から小学6年生までの子供が対象で、ソレイユがある横浜市以外の方でも利用することができます。
また病気の時だけではなく、事故、出産、冠婚葬祭など社会的にやむを得ない理由から家庭での育児が困難になった場合など、幅広く対応してくれるのがいいですね。
8:30~17:30まで保育をしてもらえ、1日2000円で利用することができます。
とても良心的なお値段です。
給食はありません。
お弁当・おやつ・飲み物・ミルクは持参していきます。
市販のものでも可能です。
電子レンジで加熱してもらえます。
ユーザーからは「お医者さんや看護師さんがそばにいてくれるので安心できます」「2000円という低料金が助かります」などの口コミが見られました。
住所
神奈川県横浜市都筑区中川中央1-21-3
横浜市病児保育室 ソレイユ
病児保育ノーベルの特徴と評判
大阪の訪問型病児保育のノーベルは、子供が熱を出してしまい保育園に預けられない場合に、働く両親の代わりに預かってケアすることを目的としています。
ノーベルは当日朝8時までの予約なら100%預かってくれたり、子供が普段生活している自宅での保育をしてくれたり、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症でも預かってくれます。
保育スタッフが親の代わりに、かかりつけ医を受診させることも可能です。
全てのスタッフが豊富な研修を経ているので、安心して預けれます。
入会金は15,000円。
そして年齢と利用回数によって、3か月ごとに月会費が見直される月会費と、1時間1,600円の保育料がかかります。
でも毎月初回は無料で預かってもらえるので、その点はすごくありがたいですね。
ノーベルの評判としては「低価格で利用できるひとり親パックや、地域に応じたパックが魅力」など、料金体系に満足されている方が多いです。
サービスエリアは大阪市全域、吹田市全域。
東大阪市、堺市、豊中市、守口市、八尾市の一部地域。
3歳児以上受入れ可能エリアは、大阪市全域、吹田市全域。
東大阪市、堺市、豊中市、守口市、八尾市、茨木市、高槻市、摂津市、枚方市、尼崎市、西宮市の一部地域になっています。
病児保育フローレンスの特徴と口コミ
フローレンスは子供が急に発熱した時など、当日8時までに依頼すれば100%子供を病児保育してくれるという訪問型の病児保育です。
ノーベルと同様、自宅で1対1の保育をしてくれます。
感染症であっても保育が可能で、他の子供の病気をもらう心配がありません。
さらに、保育中の自宅に女性小児科医が往診してくれたり、看護師、小児応急救護講師が本部に常駐し、保育現場をバックアップしてくれるので安心です。
1対1だと何かと不安な点もありますが、他の保育スタッフが巡回訪問したり、本部と連携することで安全性を高めています。
利用料金は利用会員が支えあう月会費の共済型です。
利用頻度と子供の年齢に応じて変動します。
例えるなら自動車保険のようなシステムです。
月会費には月1回分の保育料が含まれており、毎月初回は無料でできます。
入会金は3万円。
月会費はベーシックプランで7,800円~8,300円。
利用頻度によって増減します。
保育料は1時間2000円です。
「自宅でのびのびと子供が過ごせるのが良い」と、訪問型病児保育に魅力を感じている方がいる一方で、料金が高いと感じている方もいます。
高いと感じるか感じないかはそれぞれですが、固定費がかかっている分高くなっているのでしょうね。
対象エリア
東京23区全域。千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区。
狛江市・三鷹市・武蔵野市・調布市・府中市・西東京市・町田市・立川市・国分寺市・小金井市・多摩市・国立市・浦安市・市川市・船橋市・松戸市・柏市・川崎市(川崎区・高津区・中原区・宮前区・幸区・多摩区・麻生区)・横浜市(港北区・南区・西区・神奈川区・鶴見区・港南区・保土ヶ谷区・青葉区・都筑区・緑区・中区・戸塚区・栄区・磯子区・瀬谷区・旭区・泉区・金沢区)・川口市・さいたま市(中央区・浦和区・南区・緑区)・蕨市
まとめ
「病児保育」は働くお母さんにとってはかなり助かる施設、サービスですが、病児保育に預けるのは、何となく罪悪感を感じる方もいると思います。
でも経験豊富なスタッフや看護師がたくさん在籍している、安心安全な病児保育施設、訪問シッターサービスがたくさんあります。
どうしても仕事を休めなかったり、特別な事情がある時は一度利用してみるのも良いかもしれませんね。