お墓参りの際や仏壇には、仏花(お花)を供える風習がありますが、どんな仏花(お花)を供えればよいのでしょうか?
ここでは仏花の種類や選び方、おすすめの色をご紹介します。
仏花の供え方マナーを知らないと、恥をかくばかりか、ご先祖にも失礼にあたってしまいますよ。
仏花によく使われる花の種類
お墓参りや仏壇にお供えする仏花には何がいい?
仏花のお花に、特に決まりがあるわけではありません。
なので、故人の好きだった花を飾ってあげるのもいいでしょう。
仏花の花の種類
仏花によく使われる花の種類は「輪菊」「小菊」「洋菊」「カーネーション」「ストック」などです。
季節によっても仏花の花の種類は異なります。
春はアイリス・キンセンカ・スターチス。
夏はリンドウ・グラジオラス・ケイトウ・ユリなどがよく使われています。
仏花といえば菊をイメージされる方も多いと思いますが、確かに1年中安定して手に入り、水はけや花持ちもいいので人気です。
菊は花屋さんでもよく扱われ、手に入りやすい点からもよく利用されていますよ。
避けた方がいい仏花
「あざみ」や「バラ」など棘のあるお花や、香りの強すぎるお花はタブーとされています。
中でもバラは「葬儀」「法事」「お墓参り」など仏事全般でNGです。
避けた方が無難でしょう。
また、散りやすいお花や傷みやすいお花も、仏花としてはふさわしくありません。
避けましょう。
仏花の選び方
毎日生花を供えるのはすごく大変です。
経済的な負担もかかります。
例えばお墓参り。
遠方に住んでいる場合や、なかなかお墓参りに来られない場合には、造花という選択もいいでしょう。
最近では半永久的に長持ちするプリザーブドフラワーや、手作りの仏花、生花を長持ちさせるために延命剤を使う方もいます。
仏花によく使われる花の色
仏花には、どんな色が多いのでしょうか?
基本的には白・赤・黄・紫・ピンクの5色が主流となっています。
もし3色飾るとなれば白・黄・紫が多いですね。
仏花に関しては鮮やかな色が好ましいので、オレンジなどのビタミンカラーでも大丈夫。
ただし49日までは、白色中心か白のみが基本です。
注意しましょう。
仏花の種類や色の選び方
まずは仏花の選び方の基本について。
仏花は2束で1対になっています。
両脇の花瓶や花差しに水を入れて活けるので、同じ花束を2束用意。
2か所に活けます。
供える花の本数は、3本、5本、7本と奇数で供えるのが基本です。
そして新鮮な花を活けることが、先祖を敬う気持ちを表します。
新鮮で綺麗な仏花を見ていると、心が洗われていきますが、それは故人も同じこと。
その心遣いがご先祖様に伝わります。
どんな仏花を選べば良いか迷っている方は、1年中手に入りやすく、長持ちする菊がおすすめです。
もし故人が生前好きな花があるなら、そのお花を供えても喜んでもらえるでしょう。
まとめ
お墓参りや仏壇に欠かせない仏花ですが、「どんなお花を供えれば良いのだろう」と迷う方もきっと多いですね。
基本的なマナーを押さえれば、あとは自由であることが多いので、故人が好きな花や好きな色の花を選んでみてください。