初めて子供を産むママは、色々と不安や疑問もあると思います。
特に子供を育てるのに必須の母子手帳に関して、色々と疑問があるでしょう。
いつまで使って、いつまで保管する必要があるのか?
失くしたら、再発行できるのか?
で、何を書くのか?使い方は?
これらの疑問に回答する形で、進めていきます。
参考にしてください。
まずは、母子手帳はいつ・どこでもらえるの?です。
プレママさんが学ぶ。母子手帳はいつ・どこでもらうのか?
目次
母子手帳は、いつのタイミングでもらうことができるのでしょうか?
妊娠が判明して、すぐに発行される自治体もあります。
一般的には、赤ちゃんの心拍が確認される妊娠6~10週頃。
かかりつけの医師から、母子手帳をもらうように言われます。
妊娠届出書
「妊娠届出書」を提出すれば、その日のうちに母子手帳の交付を受けることができます。
妊娠届出書は、自治体の窓口やホームページからダウンロードするか、産婦人科でもらうかします。
基本的にもらえる場所は、お住いの市区町村の役場や保健センターの窓口です。
注意すべきポイント
自治体によって、母子手帳を発行してくれる曜日や時間が決まっていることがあります。
あらかじめホームページなどでチェックしておきましょう。
また、妊娠中は、体が辛いときやしんどいことがあります。
その場合、代理の人が母子手帳の申請をすることもできますが、代理人の申請方法は自治体によって異なりますから、こちらもしっかりチェックしておきましょう。
母子手帳って、いつまで使うの?保管場所と保管期間は?
妊娠していることがわかったら、母子手帳は必ず必要です。
では、母子手帳は、いつまで使うのでしょう?
いつまで持っていれば良いのでしょう?
子供がある程度大きくなったら、母子手帳なんていらないのでは?
そう思うママはきっと多いと思います。
ということで、そのあたりの母子手帳のお話です。
母子手帳はいつまで保管する必要がある?
母子手帳は、いつまで持っておけば良いのか?
基本的には、母子手帳をいつまで持っていれば良いというのはありませんが、予防接種などの記録は残しておくものです。
なので、最低でも小学校入学までは保管しておきましょう。
0歳から5歳くらいまでは、予防接種の記録のほか、
体重の記録
身長の記録
なども残しておくもの。
小学校に入学するまでは持っておいた方が安心ですね。
予防接種を受ける時も、母子手帳を見せて受けるのが一般的です。
母子手帳の保管場所
では、母子手帳をどこに保管しておくのがいいか?
母子手帳は子供の成長記録として大切なものです。
その辺の引き出しに入れておいては、失くしてしまいそうで怖いですよね。
なので、通帳や印鑑など、大事なものと一緒に保管しておくのが良いのではないでしょうか?
また、濡れたり汚れたり破れたりしてはいけません。
母子手帳だけを保管するのではなく、母子手帳ケースに入れて、病院の診察券や保険証などと一緒に保管しておきましょう。
大切な母子手帳を無くしてしまった!再発行はできる?できない?
母子手帳は、子供ができたら必ず必要な、とても大切なものですよね。
母子手帳には、予防接種の記録や生まれた時の記憶、その他子供の発育に必要な情報がたくさん書き込まれています。
自分で書くところもあれば、病院や市の検診で書かれるところもあります。
もし子供が病気になった時などにも必要となることが多く、母子手帳は子供がある程度大きくなるまでは保管しておく必要があります。
しかし、そんな大切な母子手帳を失くしてしまったら・・・
母子手帳の再発行はできるのか?できないのか?
母子手帳の再発行のお話です。
母子手帳の再発行
母子手帳を万が一失くしてしまったら、再発行することはできます。
むしろ失くしたままにしておくのではなく、速やかに再発行手続きをすることが大切ですね。
母子手帳を再発行してくれる場所は、地域の保健センターなどになります。
お住まいの地域によって再発行してくれる場所は異なるので、ホームページか役所で確認してみてください。
母子手帳の再発行手続き
再発行手続きは、「母子健康手帳再交付申請書」という書類を提出することによってできます。
もちろん、新しい母子手帳にはこれまでの子どもの記録が書かれていません。
真っ白です。
そこで、新しい母子手帳を受け取ったら、出産時の記録、成長経過と予防接種の記録といった特に母子手帳の記録の中でも、大事な記録をもう一度書いておきましょう。
ただ、こういった情報はうろ覚えだと思います。
なので、出産した病院、かかりつけの産科・小児科で情報を集めるくださいね。
母子手帳は何をどのように書く?使い方、書き方
母子手帳には何を書けばいいの?
使い方は?
初めてママになる人にとっては何をどうしたら良いのか、わからないことがたくさんありますよね。
そんな初めてママになる方のために、母子手帳の書き方について詳しくご説明します。
参考にしてください。
母子手帳の書き方
母子手帳の書き方って、なんだか難しいように思われるかもしれません。
でも、子供が小学校に入学するくらいまで、継続的に使うものな。
できれば書けるところは、細かく書いておきたいですよね。
特に、「出産の記録」「予防接種の記録」などはきちんと残しておく必要があります。
正しい情報を書くようにしましょう。
出産時の情報は、産婦人科で書いてくれることが多いです。
予防接種の記録も、小児科や市役所で書いてくれることが多いです。
なので、これらの情報に関しては、自分で書き込むところは少ないでしょう。
予防接種は、たくさん受けなければいけません。
情報を残しておくことによって、次はいつどの予防接種を受ければ良いのかが、一目瞭然です。
書いておくといい情報
「妊婦の健康状態」「職業と環境」についても書いておきましょう。
既往歴や妊娠中の健康状態は、ママに急に何かあった時や病院にかかる時に、とても役立つ情報です。
ぜひ書いておきましょう。
職業を書く必要はあるの?
そう疑問に思われるママもいるかもしれませんが、職業や職場環境に応じたアドバイスがもらえる場合があるのです。
書いておいた方がいいでしょう。