赤ちゃんが生まれる前には、いろんなベビーグッズが必要になりますし、準備もしなければなりません。
中でも、特に大切なのは赤ちゃんが安心して眠れる場所です。
眠る場所は、「ベビー布団を敷く」か「ベビーベッドを置く」か。
このどちらかに分かれます。
どちらも一長一短ありますが、ここではベビーベッドの外寸・高さ・幅などサイズや選び方をご紹介します。
ベビーベッド選びの参考にしてください。
ベビーベッドの適切なサイズと選び方
目次
ベビーベッドと一言で言っても、様々な種類があって、サイズもいろいろです。
選び方として、赤ちゃんが安心して眠れることはもちろん、お部屋の広さに合った適切なサイズのベビーベッドを選びたいですよね。
一般的なベビーベッドのサイズは、約120×70cmです。
ミニベビーベッドは、約90×60cmと一回り小さくなっています。
どちらも新生児から生後24ヶ月まで使えて、使い勝手にそれほど差はありませんね。
お部屋が広く、一般的なサイズのベビーベッドを置く場所が確保できているなら、標準サイズを。
あまりお部屋に余裕がない場合には、ミニベビーベッドを選ぶといいでしょう。
ただし、ミニベビーベッドは最小限の大きさです。
赤ちゃんが大きくなってくると、窮屈に感じてしまう可能性があります。
ベビーベッドの外寸は3種類
先ほどベビーベッドには標準タイプとミニタイプがあると紹介してきました。
実はベビーベッドの外寸は、もう一種類あるのです。
外寸を詳しく見てみると、こうなっています。
スタンダードタイプ | W780×D1240.5×H910.5mm |
ミニタイプ | W683×D955×H926mm |
ハイタイプ | W780×D1240.5×H101cm |
どれを購入するかは、お部屋の広さでを考慮したうえで、小さい兄弟姉妹の有無、日中はママが赤ちゃんと一緒にいるなどの事情を加味して、総合的に考えてください。
例えば、ペットを飼っているなら、赤ちゃんへの影響が心配なのでハイタイプのもの。
兄弟姉妹がいて、お部屋があまり広く使えない場合には、ミニタイプを選ぶといいでしょう。
高さを変えられるベビーベッドが便利
最近のベビーベッドは、とても機能性が良くなっています。
高さを自在に変えられるベビーベッドも出てきました。
とても便利です。
床板の高さを3段階に変えられるベビーベッド
例えば、床板の高さを3段階に変えられるベビーベッドは、赤ちゃんのお世話がしやすく、赤ちゃん自身もベビーベッドの中で快適に過ごすことができます。
生後間もないねんね期はあまり動かないので、ママがお世話をしやすいよハイタイプに設定し、つかまり立ちをするようになったらロータイプに変更するなど、使いやすいように調節できるのが魅力です。
ベンチに変化するベビーベッド
赤ちゃんの頃はベビーベッドとして使い、その後ベビーサークルとして、最後にはベンチへと姿を変えて、有効活用できるものもあります。
このベッドは、シンプルな北欧テイストです。
すごく使いやすく、おしゃれなデザインになっています。
リビングに置いておいても、まったく違和感がありません。
インテリアの一部なりますね。
まとめ
ベビーベッドには様々な種類がありますが、選ぶ際に一番考慮すべきは「住宅事情」と「家庭事情」ですね。
お部屋の間取りや広さ、兄弟姉妹やペットの有無によって、選ぶべきベビーベッドが変わってきます。
ぜひピッタリのベビーベッドを選ぶようにしてくださいね。