赤ちゃんが言葉を話し出すのを今か、今かと待ちわびているパパやママも多いことと思います。
では赤ちゃんが言葉をしゃべり始める、前兆やきっかけとはどういったものがあるのでしょう?
赤ちゃんが言葉をしゃべり始める前兆やきっかけ、タイミングをご紹介していきます。
赤ちゃんが言葉をしゃべり始める前兆
赤ちゃんがどういった行動をすれば、言葉を話し始めるのでしょう。
最初は母音だけを発音するクーイングで、生後1~2ヶ月頃。
まだこの頃は当然ながら言葉とは程遠いです。
クーイングの後に、子音も発音する喃語を話し出すようになります。
喃語はきちんとした言葉になる前段階です。
赤ちゃんは喃語で感情を表現し、コミュニケーションを取ろうとします。
つまり、言葉がコミュニケーションに必要不可欠ということを、この頃から分かり始めるのです。
赤ちゃんが立てるようになると、声帯が下がり、声が響き、声が出しやすい状態になります。
しゃべり始めるのは、もうすぐです。
声帯が上手く使えるようになると、喃語がいつの間にかしっかりとした言葉になります。
最初は「ママ」「ぶーぶー」など簡単な言葉からしゃべり始め、やがては2語、3語、文章へと成長していきます。
このようになるのが、だいたい1歳前後。
兄弟姉妹がいる場合は、もう少し早まる場合もあります。
赤ちゃんが話す初めての言葉の1位は
赤ちゃんが話せるようになるまで、親としては「どんな言葉を最初に話すのだろう」と気になるところですよね。
赤ちゃんが話す初めての言葉の一位は「まんま(ごはん)」だそうです。
「ま」という音はとても発音しやすく、「まんま」が言えるようになると、「ママ」や「パパ」など、一気に言葉の幅も広がってきます。
「おっぱい」「いないいないばぁ」「ワンワン」「バイバイ」なども言いやすい音なので、初めて話すという赤ちゃんも多いです。
これらの言葉の特徴はよく使われる点。
特に「まんま」や「おっぱい」は毎日使う言葉です。
1日に何回も使いますから、言葉として早く発声するきっかけとなっているのでしょう。
赤ちゃんは言葉で感情を表している!
赤ちゃんが話す言葉の意味って、すごく気になりますよね。
ただ、クーイングや喃語の時点では、あまり言葉に意味がないのでは?
そう思われる方も多いかもしれませんね。
実は赤ちゃんながらに、きちんと意味を持って話している場合があるのです。
クーイングを始めるのは生後1~2ヶ月ごろです。
なのでクーイングでは、まだ意味を持たないこともあります。
でも喃語の時点では、すでに自分の感情を表現したり、パパやママとコミュニケーションを取りたいがために、言葉を発していることが多いのです。
赤ちゃんをよく観察してみると、怒っている時、嬉しい時、眠い時、お腹が空いた時など様々な感情を、微妙に違った発声で使い分けていることがわかります。
日頃から赤ちゃんとよく向き合うことで、一見意味がないような言葉であっても理解することが可能です。
赤ちゃんと上手に会話するコツ
まだ言葉が十分ではない赤ちゃんと、意思疎通をすることはたいへんです。
クーイングや喃語の時点では、まだまだコミュニケーションを取るのは難しく、複数の音を出す宇宙語でも訳が分からないことだらけ。
赤ちゃんの気持ちを汲み取ることは難しいでしょう。
しかし赤ちゃんと上手に意思疎通をすることによって、言葉の発達には大いに役に立ちますし、親子の絆も強くなります。
例えば赤ちゃんが、ただ「あー」とか「うー」とか言っているだけのようでも、こちらもオウム返しで語りかけたり、宇宙語を話す赤ちゃんには「へえー」「お腹が空いているのね」「◯◯して欲しいの?」など、リアクションや質問をしてあげてください。
もちろん、質問をしてもきちんとした言葉では返ってきません。
でも赤ちゃんは、あなたが反応してくれることで、嬉しそうにしたり、楽しそうにするはずですよ。
まとめ
赤ちゃんが言葉をしゃべりだす前兆を感じたら、初めての言葉は何なんだろうと、気になって仕方がないと思います。
楽しみですよね。
ただ言葉を話し出す時期や、タイミングは赤ちゃんによって様々です。
気長に待ちましょう。
そして例え意味を持たない言葉であっても、きちんと反応をしてあげ、コミュニケーションを取るようにしてみてくださいね。
それが言葉の発達には大いに役に立ちますから。