赤ちゃんは、大人よりもあせもができやすいです。
でも赤ちゃんは、かゆいけどかけません。
だから、機嫌が悪くなってしまうこともよくあります。
そんなとき、皮膚科の病院に連れて行くべきか?それとも市販の薬で対応できるか?悩むところです。
そこで、今回は赤ちゃんにあせも対策に、皮膚科、市販薬それぞれのメリット・デメリットをお伝えします。
ぜひ参考にしてくださいね。
皮膚科ではどんな処置が受けられるの?
赤ちゃんにあせもができたらまずは皮膚科へ。
そう考える方が多いでしょうが、具体的にはどのような処置をしてもらえるのでしょう?
皮膚科では、基本的に塗り薬をされます。
塗り薬は「ステロイド」と「非ステロイド」の二種類に分けることができます。
ステロイド系の薬
ステロイド系の薬は、炎症をおさえる働きと、皮膚炎やあせもなどが、それ以上ひどくならないようにする働きを持っています。
ただ、使い続けることにより、免疫力が下がってしまうという副作用が懸念される薬です。
非ステロイド系の薬
非ステロイド系の薬は、副作用が特になく安心して使えそうですが、あせもに直接作用しない場合もあります。
早く治してあげたいのであれば、ステロイド系の薬をもらった方が良いかもしれませんね。
「ステロイド」と「非ステロイド」、いずれにしても乳児医療です。
基本的には医療費は無料で受けられます。
具体的にどのような薬を処方されるの?
皮膚科では、ステロイド系と非ステロイド系の薬が処方されると紹介しました。
具体的にはどのような薬を処方されるのでしょうか?
ステロイド系は、
キンダベート
リンデロン-V
リンデロン-VG
ベトネベートN
プロパデルム
以上の6種類が代表的な薬です。
非ステロイド系は、
スタデルム
アズノール
亜鉛華軟膏、
エナゾール
以上が代表的な薬です。
どちらも長所と短所があります。
ステロイド系の方が効果が高く、短期間であせもを治すことができる可能性はありますが、副作用のこともありますので、病院医師の判断を仰いでくださいね。
ちなみに病院は、皮膚科ではなく、小児科でも赤ちゃんのあせもには対応してくれて、処方薬をもらえます。
かかりつけの病院がある場合は、そちらに行ってもよいですね。
あせも対策に市販薬は効く?
病院に行くほどではない、市販薬でまずは治したい。
そう考えている方もいるでしょう。
でも、市販薬ってどのようなものを使えば良いのか?本当に効果があるのか?
気になりますよね。
街中のドラッグストアなどで取り扱いがあるのは、「サトウ製薬のポリベビー」「ムヒの子供シリーズ」などです。
どちらも非ステロイド系になります。
そこまであせもが重症化していない場合は、市販薬で十分に効果を実感できる可能性があります。
また、価格も1000円未満とそこまで高くありません。
まずは、市販薬で様子を見てみようという場合にはいいと思います。
市販薬でも何がいいのか、薬局の薬剤師さんに聞いてみてください。
ただし、病院でもらう薬が一番効果的です。
安全面でも安心できるます。
あせもがひどい場合には、皮膚科か小児科に行きましょう。
まとめ
赤ちゃんのあせもは、見ているだけでも、赤くなっていたりしてかなり辛そうです。
早めに対策をすることで、症状を大きく改善することができます。
ひどくならない前に、早期治療ですね。
ママも忙しいと思いますが、病院に連れていく時間があるなら、まずは病院で適切な診察を受け、薬を処方してもらう方が良いですよ。