赤ちゃんの成長、発育

赤ちゃんのあせも、場所別の対処法【顔、腕、背中、首、お腹、頭】

大人に比べて汗っかきな赤ちゃんは、あせもができやすいです。
特に、しわがたくさんある部分や関節周辺、皮膚が薄いところは、汗をかきやすく汗が溜まりやすいので、あせもが発生しやすい場所になります。

「たかがあせも」と思うかもしれませんが、症状が悪化すると「とびひ」などの皮膚炎になってしまうこともありますから、注意が必要です。

そこで、あせもができやすい「顔」「腕」「背中」「首」「お腹」「頭」の部位ごとに、その対処法をご紹介します。

スポンサーリンク

顔のあせも対処法

顔は大人でも汗をたくさんかく部分です。
汗腺もたくさんあります。
赤ちゃんも、顔にたくさん汗をかきますから、あせももできやすいです。
おでこが真っ赤になってしまった赤ちゃんも、よく見かけます。

あせもはかゆみを伴うケースが多いです。
顔はすぐに手が届いてしまうところなので、赤ちゃんが自らかいてしまって、症状を悪化させてしまうことがあります。
ですので、顔にあせもが出来たら、まずは肌の清潔を保つようにしましょう。

いつも使っている石鹸は、赤ちゃんの肌に合っていますか?
また、赤ちゃんが暴れるからといって、洗い残しやすすぎ残しはないでしょうか?

顔を洗う際には、しっかりと石鹸を泡立てて優しく洗い、ゴシゴシこすらないことが大切です。
お風呂上がりには、ベビーパウダーやワセリンなどを使って保湿してくださいね。

腕にあせもができた時の対策

腕も、あせもはできやすいです。
赤ちゃんは全体的にぷっくりとしているので、腕にはたくさんのしわがありますよね。
しわの多いところは、あせもができやすいです。

特に、ひじを曲げる関節のところや手首は要注意。
汗が溜まりやすく、洗いにくい部位なので、あせもになりやすいところです。

腕にあせもができたら、顔を同じように優しく洗い、清潔を保つこと。
かゆみを伴う場合には、子供用のムヒを塗ったり、包帯で巻いてしまうのも一つの方法ですね。

体温が上がると、さらにあせもがかゆく感じてしまいます。
だから、お風呂やシャワーはぬるめの温度に設定し、長風呂は避けましょう。

背中あせもの対処法

気づきにくいですが、背中もあせもができやすいところです。
特にねんね期の赤ちゃんは、布団と背中がずっと密接しています。
熱がこもりやすく汗をかきやすくなります。
さらに、衣服との摩擦もあって、余計にあせもができやすい環境なのです。

背中は赤ちゃんの手が届きません。
だから、あせもが悪化する可能性は低いのですが、その分ケアをしてあげるのも難しい場所になります。

お風呂上がりや朝起きたら、ワセリンやベビーパウダーで保湿をし、乾燥を防いであげましょう。
そして、汗をかいたらすぐに、濡れタオルで拭き取ってあげるようにしてください。

汗をかきやすい夏には、1日に数回ぬるめのお湯でシャワーをしてあげるとサッパリしますよ。

首のあせも対処法

首は、特にあせもが発生しやすい場所のひとつです。
赤ちゃんの首のあたりは、洗いにくいので、どうしても洗い残しがあったりします。
洗いにくいのは、赤ちゃんの首が短くて、首周りにはしわがたくさんあるから。
汗も拭き取りにくいです。

それに、ミルクの吐き戻しなどが、首のしわの間に入り込んだりしやすいことも、あせも発生要因につながっています。

では、首にあせもが出来てしまったら、どうしたらいいか?
対処法としては、しわを広げて、優しく洗うこと。

洗うときは、石鹸をしっかりと泡立てて、首をまんべんなく洗いましょう。
流すときは、石鹸が残らないように、キレイに流してあげてください。
拭くときは、ゴシゴシと擦らないこと。
優しくポンポンと、吸水性の良いタオルで水分をふき取るようにしましょう。

お腹にできたあせも対策

お腹には首のようにしわが少ないにも関わらず、あせもになってしまうことがあります。
原因は、衣服の擦れや洗い残し、乾燥などです。
特に、赤ちゃんが着る衣服と保湿には気を遣ってあげてくださいね。

まだ赤ちゃんは、大人のように肌が強くありません。
ちょっとした服の摩擦で、肌を痛めてしまうことがあります。

ハイハイをするようになると、さらにお腹と衣服が擦れてしまいます。
それが摩擦となって、あせもの原因につながるのです。

なので、お腹にあせもができた対処としては、衣服を摩擦の少ない綿やパイル織のものにしてあげたり、保湿をしっかりしてあげること。
保湿には、植物性のローションやワセリンがおすすめです。

頭にできたあせも対処法

頭も汗をかきやすいところです。
特にねんね期で、ずっと寝ている赤ちゃんは頭のあせもに要注意。

ねんね期は長い時間、布団の上で寝ています。
寝返りをうつこともできない生後数ヶ月の赤ちゃんは、布団と頭の間に摩擦が起こり、それが原因であせもができてしまうことが多いです。

では、頭にできたあせもには、どの対処をすればいいのでしょう?
汗っかきな赤ちゃんには、1日1回のお風呂では足りない場合が多いです。
寝汗をかいた後に朝シャワーをして、サッと汗を流してあげるといいでしょう。

その際、熱すぎるシャワーは厳禁です。
38度くらいのぬるま湯でシャワーをしてあげてください。
赤ちゃんもサッパリとしますよ。

頭は、他の部位のようにベビーパウダーやワセリンを塗ることができません。
だから、しっかりとタオルドライをしてあげたり、布団のシーツやカバーをこまめに洗濯してあげましょう。

まとめ

年中汗をかき、あせもができやすいのが赤ちゃんです。
大人がしっかりとケアをしてあげることで、あせもの症状悪化を防ぐことができます。

基本的な対処としては、

体を清潔に保つこと
衣服の調節
保湿

です。
これだけでもでも、ずいぶんと赤ちゃんのあせも症状が改善します。
あせもの症状が改善したら、赤ちゃんにも笑顔が戻り、1日をご機嫌に過ごしてくれますすよ。

スポンサーリンク

-赤ちゃんの成長、発育

Copyright© 子どもーニング【20代30代の女性向け】 , 2023 All Rights Reserved.