子供はみんな仲良く楽しく遊ぶもの。
そんなイメージがありますが、必ずしもそうではないのです。
保育園で集団生活をしているにもかかわらず、うちの子だけ一人で黙々と遊んでいたり、友達ができなかったりといったケースはけっこうあります。
そこで友達ができずに困っている子供は、なぜそうなってしまうのか?
その原因を調べてみました。
もしご自分のお子様がそのような状態にありようなら、参考にしてみてください。
友達ができない子供のタイプと行動
友達ができない子供には色々なタイプがあります。
家ではママやパパとしっかりと話をしてイキイキとしているのに、保育園ではポツンとひとりで遊んでいるタイプ。
このタイプの子どもは「どうやって他の友達と関わったら良いのかわからない」ケースです。
他の友達と一緒に遊びたいけど、混ざり方がわからない。
仲間に入る方法ががわからない。
など、仲間に入るキッカケを逃してしまい、結局他の友達同士でグループができてしまって、入りづらくなるパターンですね。
そういった場合は、勇気を持って「入れて」と言うように促すか、先生に協力してもらいましょう。
元々ひとりで遊ぶのが好きなタイプの子供もいます。
一人っ子だったり、家でのひとり遊びが上手な子供は保育園に行っても自分の世界観で楽しんでいることが多いです。
積み木やブロック、絵本などはひとりでもできる遊びなので、友達がいなくても楽しめてしまいますから。
でも子供のことを考えると、集団生活に馴染めるように、友達と遊んだりコミュニケーションができた方が断然良いです。
なので、お家でもみんなでできるカードゲームなどをして遊んでみてはいかがでしょうか?