生活

秋のお彼岸の墓参りはいつ行けばいい?期間は?もし過ぎたら?

秋のお彼岸にお墓参りを考えている方も多いでしょう。
でも秋のお彼岸のお墓参りって、いつ行けばいいのでしょうか?

またピンポイントで1日だけなのか?それとも数日の期間があるのか?
もしその期間に行けなく過ぎてしまったら・・・など秋のお彼岸のお墓参りの日程的なマナーについてです。

スポンサーリンク

秋のお彼岸の墓参りはいつ行けばいい?

お彼岸と言われても、「いつなのか」よく分からない方も最近は増えてきました。
お墓参り自体行くことも少なくっていますからね。

そこでお彼岸とは何なのかを簡単に解説します。

お彼岸とは、3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」をそれぞれ中日として、その前後3日間の合計7日間に行われる仏事のことです。

お彼岸は春と秋の年2回あります。
秋のお彼岸にお墓参りするのであれば、秋分の日を挟んだ前後3日間の都合1週間のうちに行けばいいことになります。

お墓参りに行く時間は「午前」か「午後」か

お彼岸のお墓参りは午前中に行くべきか?午後からでもいのか?
行く時間も悩むところです。
一般的なマナーというか作法で言うと、午前中となっています。

なぜ午前中なのか?というと、「ご先祖様のことをまず優先的に考えるべき」と古くからの教えがその根底にあるようです。
だから、遊びの帰りにお墓参りしようではなく、まずはお墓参りに行って、そのあとに遊びに行こう、というのが教えを守った考えになりますね。

ただ午前中に仕事や用事などがある場合もあります。
午後から行くのが悪いわけでは決してありませんから、そのへんは臨機応変に。

ただ夜にお墓参りへ行くというのは聞いたことがありませんので、少なくとも夕方までの、日がある時間に行くのが望ましいでしょう。

あとお寺が閉まる時間は夕方です。
なので有名なお寺や大きな墓地は、夕方にはかなりの混雑が予想されます。
そのへんの時間も考慮してくださいね。

秋のお彼岸の期間ってどれくらい?

お彼岸の期間は先ほど紹介したように、秋分の日を中日とした前後7日間のことを指します。

では秋分の日は、9月の第3月曜日のように、毎年決まっているのでしょうか?
いえ、決まっていません。
決まり方は、地球が秋分点を通過する日(日本時間)と定められています。
正式には前年の2月に、閣議によって翌年の秋分の日が決められるのです。

なのでお彼岸の期間は毎年変わります。
カレンダーで日程を確認しましょう。

なぜお彼岸にお墓参りをするの?

当然のようにお彼岸にお墓参りしていますが、なぜお彼岸にお墓参りに行くのでしょう?

お彼岸のお墓参りの風習は、太陽に関係しています。
仏教では生死の海を渡って到達する「悟りの世界」のことを彼岸いい、こちら側の世界であるこの世のことを此岸(しがん)といいます。
彼岸は西にあるとされています。

で、秋分の日と春分の日の太陽は、真東から昇って真西に沈みますよね。
だから秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなる日。

つまりお彼岸は、先祖供養に一番ふさわしい期間と考えられ、この期間にお墓参りをするようになったようです。

ちなみに、お彼岸の中日である春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」。
秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」とされています。

お彼岸の期間が過ぎてからのお墓参りはいい?

場合によっては、どうしてもお彼岸の期間中にお墓参りをすることが難しいこともありますよね。
仕事の都合もあるでしょうし、遠方に住んでいる場合は物理的時間的に無理ということも。

また日々忙しくバタバタしていて、「お彼岸自体を忘れていた」なんていうこともあるでしょう。

でも、お彼岸を過ぎてお墓参りをすることに、特に問題はありません。
なぜなら、お彼岸にお墓参りに行く、行かないは個人の自由だから。
一番大事なのは先祖を供養する気持ちです。
その気持ちさえあれば、いつお墓参りをしても良いと思います。

日本には「お彼岸にお墓参りをする」習慣があるというだけの話。
それを守っても守らなくても、気持ちさえ大事にすれば良いのです。

ただし、お彼岸を過ぎてからお墓参りをして、義実家に行く場合は、贈り物も一緒に持って行った方が無難です。
というのも規律の厳しい家によって「お彼岸の期間中にお墓参りに来ないのは無礼」と思われるかもしれません。
慣例的な礼儀も考えて、一言添えて贈り物を渡した方が良いでしょう。

まとめ

お彼岸にお墓参りに行けないけどどうしよう?と思っている方、結論から言うと、お彼岸の期間中に必ずしもお墓参りをする必要はありません。
行けないなら、仕方ありませんよね。

ただ日本の風習上、お彼岸の期間にお墓参りするのが一般的。
なので、できればお彼岸の期間中に、できなければいけるときに。
それでいいかと思います。

スポンサーリンク

-生活

Copyright© 子どもーニング【20代30代の女性向け】 , 2023 All Rights Reserved.